出版社内容情報
現場レベルで知っておきたい法律知識を網羅
社員はもとより、パートや派遣社員などの現場レベルで知っておくべきコンプライアンス知識をケーススタディでわかりやすく解説。
コンプライアンスとは「法令遵守」と訳される。法律やルールを守ることだ。当たり前のことのようだが、実践できていないから企業不祥事に発展し、倒産という最悪の事態に至ることもある。食品偽装から機密漏洩、パワハラからセクハラまで、企業の現場では軽く考えられていることでも、消費者や第三者から見れば大問題という事例がよくある。
▼本書は、そうした現場の意識を変えるために、基礎からわかるように構成されている。
▼第1部では、「コンプライアンスはなぜ必要か?」といった根本が解説されている。第2部は、企業のステークホルダーである職場、顧客、取引先、株主、社会の5つに分けて、一般社員からパート・アルバイト、派遣社員が直面するケーススタディーを70事例取り上げている。第3部では、重要キーワードや行動振り返りチェックリストなど、理解を助ける資料をまとめてある。
▼これ1冊でコンプライアンスの基本が身につくはずだ。
●
[第1部]信頼される企業人として コンプライアンスの考え方
●
[第2部]身近なケースに学ぶ コンプライアンスの実践 ◎職場において ◎お客様・消費者に対して ◎取引先に対して ◎株主・投資家に対して ◎社会に対して
●
[第3部]資料編
内容説明
知らなかったではすまされない!企業の社会的責任から職場の倫理問題まで身近なケースでわかりやすく解説。
目次
第1部 信頼される企業人として コンプライアンスの考え方
第2部 身近なケースに学ぶ コンプライアンスの実践(職場において;お客様・消費者に対して;取引先に対して;株主・投資家に対して;社会に対して)
第3部 資料編
著者等紹介
田中宏司[タナカヒロジ]
1935年、千葉県生まれ。日本銀行で国際金融、金融政策、銀行考査等の業務に従事した後、ケミカル信託銀行コンプライアンス・オフィサー、立教大学大学院教授等を歴任。現在、東京交通短期大学学長・教授、BERC先任研究員、日本大学兼任講師。コンプライアンス・企業倫理、企業の社会的責任等について、多くの主要企業や行政、団体向けに講演・指導の実施および行政の委員会委員を務めている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。