出版社内容情報
京都で人気のお守りや数珠をふんだんに紹介。
京都を訪れる人なら一度は求めるお守りや数珠。かわいいものから上品なものまで、そのご利益別に写真で紹介する。
京都旅行の楽しみのひとつは寺社仏閣めぐり。
▼なかでも女性にとってのお楽しみは、「お守り」でしょう。
▼古代から八百万の神々がおわす京都には開運や縁結びのみならず、さまざまなご利益を施してくれる寺社仏閣があります。
▼その多くが、お守りや数珠を用意しており、訪れた人たちがご利益を授かろうと求めます。
▼本書はそんな人気のお守りや数珠をご利益の目的別に紹介しています。
▼形や絵柄も様々で、眺めているだけでも楽しく、なんだかご利益がありそうな気になる1冊です。
▼この本はあなた自身の保存版としても、あるいは大切な人へのプレゼントとしても喜ばれます。
▼ぜひ、本書を手に京都を訪ねてください。きっとすばらしいご利益がありますよ。
[1]恋に効く
[2]強運になる
[3]仕事に効く
[4]受験・勝負に強くなる
[5]出産・子育てに聞く
[6]旅行も移動も安心
[7]体に効く
[8]こんな願いも叶う
●MAP
●寺社一覧
目次
1 恋に効く
2 強運になる
3 仕事に効く
4 受験・勝負に強くなる
5 出産・子育てに効く
6 旅行も移動も安心
7 体に効く
8 こんな願いも叶う
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しげ
7
紹介されているお守りが一部の寺社のものに片寄っているような印象も受けましたが、カタログ感覚で楽しめました。八坂庚申堂の「くくり猿」に心をひかれました。お猿さんは「欲を我慢しなさい」というわけで手足をくくられているのですが、そのシュールな姿になんだか妙なおかしみといとおしさを感じてしまいます。2013/07/11
ラグエル
6
数珠の掲載が少ない。タイトルにあるくせに。お守り特集本ならほかにもっといいのがある。この本の特記事項は数珠と謳っているところだったのに。期待したのに。2014/03/09
遠い日
5
お守りは頼りがちになってはいけないけれど、自分に気合いを入れる時など触れてみたりします。わたしはそれほどではないと思っていますが、家族はみんなお守り好きで行く先々でお守りを求めます。ちゃんと一年ごとに感謝しつつお返していますが、始めから願いや祈りを込めて求めるお守りは、きっとそれだけの「念」みたいなものに応えてくれそうな気がします。京都のお守りなんて気が遠くなるほどあるはずで、もっと見たかったです。現にわたしの好きな上賀茂神社(賀茂別雷神社)のお守りが載っていなかったのが残念です。2023/05/22
千尋
4
京都の可愛いお守り&数珠が紹介されている本**可愛いだけではなく、不思議でユニークなお守りもあって面白いと思いました(^-^)**2011/01/30
らすかるるる
2
こんなに京都には、可愛いお守りがあるのかと見てるだけで楽しいです。