インフルエンサーたちの伝えて動かす技術―6つのレバレッジポイントが人と組織を大きく変える!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 308p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569704876
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ロンドンを舞台に描いたコメディー小説。

神経質なアントワーヌと、いい加減なマシアス。シングル・ファーザー二人がロンドンで巻き起こす珍騒動!? フランス映画公開原作。

内容説明

優れたアイデアだけで世界は変えられない。人の心を動かし、考えと行動を改めさせる影響力を伴ってこそ、アイデアが活きる。自分の周りに変化や改革が必要だと思ったとき、どのように影響力を発揮したらいいのか。その具体的な方法論。傑出したインフルエンサーと直接話すため、バンコクからボストンまで、世界中を飛び回って取材した。

目次

第1部 変化を起こす力(「穏便」に受け流すより、「影響力」で思いを伝えて動かそう;変化を起こす力はあなたにもある;重要行動を見つける;違うやり方でものの見方を変える)
第2部 変化を確実にする(伝えて動かすレバレッジポイント―影響力の六つの発生源;好ましくないものを好ましいものに変える;能力の限界を乗り越える;周囲のプレッシャーを利用する;数の力を使う;報奨の仕組みとアカウンタビリティを組み合わせる;環境を変える;インフルエンサーになる)

著者等紹介

パターソン,ケリー[パターソン,ケリー][Patterson,Kerry]
優れたトレーニング・プログラムに贈られる数々の賞を受賞したバイタルスマート社プログラムの中心的な開発者であるとともに、多くの組織改革を率いてきたコンサルタントである。2004年にはBYUマリオット経営大学院から組織行動論の分野での貢献に対して贈られる栄誉あるダイアー賞を授与された。スタンフォード大学では組織行動論の博士課程を修了した

グレニー,ジョセフ[グレニー,ジョセフ][Grenny,Joseph]
著名な基調講演スピーカーであり、コンサルタントである。過去20年にわたって大規模な組織改革を設計、指揮してきた。貧しい人々の経済的自立を支援するNPOユナイタスの創始者としても活躍している

マクスフィールド,デヴィッド[マクスフィールド,デヴィッド][Maxfield,David]
著名な研究者としてダイアローグ・スキルからパフォーマンス改善まで多くの学会でスピーカーを務めている。スタンフォード大学で心理学の博士課程を修め、パーソナリティ理論と対人関係スキル開発を専攻した

マクミラン,ロン[マクミラン,ロン][McMillan,Ron]
スピーカーとしても人気の高いコンサルタントである。コヴィー・リーダーシップ・センター創業者の1人としてR&D部門の副社長を務めた。経営者から初任マネジャーまで幅広い層を対象としたリーダーシップ開発やチーム開発の経験を有する

スウィツラー,アル[スウィツラー,アル][Switzler,Al]
著名なコンサルタントとして、またスピーカーとして数十社に上るフォーチュン500企業の経営や人材育成に関わってきた。ミシガン大学エグゼクティブ・ディベロプメント・センターでも教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

10
図書館本。好ましくないものを好ましいものに変える、これから始めよう。達成感や楽しくないと、まずは人は動かない。1、価値がある 2、できる。ここからスタートしたい。2017/04/09

hiyu

3
各事例もそうなのだが、やはり影響力の6つの発生源についてが最も参考になった。実は目次だけでも相当印象的ではあるのだが。2023/01/02

nishi

2
人に影響を与えるためのポイント(発生源)を6つに分けて紹介されている。会社などの組織はもちろん、自身の子育てなどにも応用ができるようなとても汎用性の高いものであると思う。中室先生の学力の経済学と合わせて読むと、子育てにはさらに役に立つのではと思った。2021/02/02

Koji Oshima

2
実はこの本、3度目か4度目の再読です。 個人的には、これまで読んだビジネス書の中で最も良いと思っています。 影響力には6つの発生源がある。 (個人・社会・構造)×(モチベーション・能力)の6つのマトリックスからなる発生源で、これらをマスターすることで自分の周囲にどのように影響力を発揮していくのか。 具体的に方法論が書かれています。2012/09/14

ばぶでん

1
問題の分析手法として、価値(重要性)の観点と可能性の観点から考えるという点は納得できた。著者の他の本も読んでみたい。2012/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/129444
  • ご注意事項

最近チェックした商品