PHPビジュアル実用books
家族みんなで使えるよくわかるきものの着付けと帯結び

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 185p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784569704562
  • NDC分類 593.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

決定版!着物のことがすべてわかる1冊。

カジュアルな普段着から、フォーマルな正装、帯結び・ヘアメイク、さらに男性や子どもの着付けまで、着物のすべてがわかる1冊。

豊富なカラー写真の解説と、かわいいイラストを使ったワンポイントアドバイスで、着物のことがとてもよくわかる。自分ひとりで着る着付けも、着せてあげる着付けも、両方詳しく説明。物選びやコーディネートのコツ、ヘアアレンジなども紹介しています。

▼この本は、着物に興味を持ったみなさんが、着物を気軽に楽しむためのお手伝いをします。「着物ってどんな種類があるの?」といった素朴な疑問を持つ初心者さんから、「娘に振袖を着せたい」という中級編の情報までが、しっかりと入っています。着物が着られるようになったら、これまでとは違った日々の楽しみ方ができるかもしれません。仕事も家事も育児も着物でこなすスタイルもあれば、休日のお出かけ着として楽しむスタイルもあり。冠婚葬祭には着物で出かけるという人もいれば、お正月やお彼岸など季節の行事を着物で楽しむという人もありです。あなたらしい、着物との付き合い方を見つけてください。

内容説明

この本では、みなさんが出合った「きっかけ」から、一歩前に進むお手伝いをしようと思います。「着物ってどんな種類があるの?」そんな素朴な疑問を持つ初心者さんから、「娘に振袖を着せたい」という中級編の情報までがしっかりと入っています。

目次

1 まずはココからはじめましょう 着物の基本
2 四季のある日本だから 季節の着物コーディネート
3 普段着と浴衣からの着物はじめ 自分で着付ける着物
4 家族のみんなにも着物の楽しさを 着付けてあげる着物
5 お出かけのときのおしゃれ 着物にぴったりのヘアアレンジ
6 上手に着物とお付き合い 着ているときの「困った!」着たあとの「ハテナ?」を解決
7 着物って楽しい!きくちいま流らくちん着物生活のすすめ

著者等紹介

きくちいま[キクチイマ]
1973年山形県生まれ。エッセイスト・イラストレーター。都留文科大学を卒業後、着物の広告・出版社にコピーライターとして入社。母親の影響で子どもの頃から着物に親しみ、25歳になったら着物生活をしようと決意し、実行へ。99年フリーライターへ転身。講演会などの仕事はもちろん、イラストや原稿書きも、家事も子育ても着物で行う3児の母。また、毎日新聞にて「きもの生活のすすめ」連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じんべい

2
いつものきくちいまさん流着物の基本事項や自分での着付けに加えて、七五三から女性袴まで「他人に着付ける方法」もかいてあるのがとてもイイ。着物での所作についても参考になる。2012/04/06

沢風南

1
(再読)数年ぶりに袋帯の二重太鼓を結ぶために、参考にしました。これを読めば基本的な着物・浴衣の着付けと帯結びだけでなく、着物の基本は大体わかるので(種類とかルールとか各部位の名称とか)、初心者や、自分では着物着ないけど絵などの資料用に…という人にもおススメかも。男性や子供の着物、袴の着方も載ってます。写真が多くてわかりやすいです。2013/01/20

春猫

0
お正月に母の振袖が着たくて、再読。振袖の着付け解説は他装のみだったけれど、すごく難しい工程はないようなので、挑戦してみたいと思う。自装はできる人むけに書かれているのかなと思うところがあった。おはしょりの折りあげについて書いていない時があったので、気になった。最近の風習らしいけれども、私のような初心者は折るときれいになるので、そこも詳しく書いてもらえれば嬉しかった。2014/11/21

春猫

0
女性の自装だけではなく他装についても一冊でわかる。帯のいろいろや帯揚げの季節なども、はっきり表で書いてあってよかった。袋帯のたたみ方が載っていたのもうれしかった。2014/06/22

ai

0
写真いっぱいで見やすかった2012/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/414392
  • ご注意事項