• ポイントキャンペーン

和算式計算ドリル―簡単メソッド&30日間のドリル形式

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 142p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569700946
  • NDC分類 419.1
  • Cコード C0041

出版社内容情報

日本独自の計算方法である「和算」。俵算や馬乗り算など、江戸時代の日本人の算数力を鍛えた「和算」をドリル形式で楽しく学ぶ。

日本独自の計算方法「和算」をドリルで学ぶ。

江戸時代から明治時代にかけ、日本人が独自に研究し、発展させてきた数学「和算」。



▼本書では、テレビ番組などでおなじみのサイエンスナビゲーター桜井進氏が和算の魅力を分かりやすく丁寧に解説します。

▼ねずみ算、鶴亀算、からす算など、江戸・明治時代に日本人の計算力を高めた「和算」を、1日1テーマ30日間のドリル形式で楽しく伝えます。

▼和算は、「どうやって解いているか」が目に見えるものがほとんどです。また、問題も身近な事柄がテーマになっているため、解いた結果の意味を実感することもできます。このように、「考える楽しみ」「解いたあとの楽しみ」を味わえるのが和算の醍醐味です。


[本書で紹介する魅力的な和算の数々]

▼鶴亀算、からす算、旅人算、流水算、俵杉算、ねずみ算、万利息算、旗の色分け、大原の花売り、絹盗人算、命数法、裁ち合わせ、薬師算、百五減算、油はかり分け算、虫食い算、馬乗り算…

●1日目 鶴亀算 
●2日目 からす算 
●3日目 旅人算 
●4日目 流水算 
●5日目 俵杉算 
●6日目 ねずみ算 
●7日目 万利息算 
●8日目 旗の色分け 
●9日目 大原の花売り 
●10日目 鼻紙で木の高さを測る 
●11日目 絹盗人算 
●12日目 命数法 
●13日目 さっさ立て 
●14日目 裁ち合わせ 
●15日目 薬師算 
●16日目 百五減算 
●17日目 油はかり分け算 
●18日目 橋入目算 
●19日目 虫食い算 
●20日目 馬乗り算 
●21日目 運賃算 
●22日目 面積と体積 
●23日目 開平法 
●24日目 開立法 
●25日目 鈎股弦の術 
●26日目 方陣 
●27日目 平方? 
●28日目 継子立て 
●29日目 天元術 
●30日目 剰一術・歉一術

内容説明

ねずみ算、鶴亀算、からす算、旅人算…江戸・明治時代、日本人の計算力を高めた算法を学ぶ。

目次

鶴亀算
からす算
旅人算
流水算
俵杉算
ねずみ算
万利息算
旗の色分け
大原の花売り
鼻紙で木の高さを測る〔ほか〕

著者等紹介

佐藤健一[サトウケンイチ]
和算研究所理事長。1938年(昭和13年)満州国新京市生まれ。1962年(昭和37年)東京理科大学理学部数学科卒業。明治大学中野八王子中学・高等学校教頭を経て、東京理科大学非常勤講師。日本数学史学会会長。日本数学協会理事

桜井進[サクライススム]
サイエンスナビゲーター。1968年山形県生まれ。東京工業大学理学部数学科、同大学院卒業。sakurAi Science Factory主宰、東京工業大学世界文明センターフェロー。在学中から塾講師として教壇に立ち数学や物理を楽しく追求する。講師をする傍ら、身近なものや数学者の人間ドラマを通して数学の楽しさや美しさを伝える「サイエンスエンターテインメント」活動を展開。2000年よりスタートした講演は日本全国で反響を呼び、現在も数学のロマンをナビゲートし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品