内容説明
短時間で優れたアイデアを生み出すには何が必要なのだろうか。いくつかのコツさえつかめば、誰もがかなりのレベルまで上達することができる。本書はさまざまな図式的発想法などの既存の方法を紹介しつつ、それらに欠けていた要素を加えた新しい発想法を提案する。大脳の思考メカニズムを活かし、ネットの情報検索をフル活用することで、あなたの発想力は劇的に変わるだろう。さらに、幸せな偶然をつかむ能力、天才たちの驚異の発想力にも迫る。新しい知的生き方を提案する一冊。
目次
なぜアイデアが出ないのか
アイデア名人の発想能力とは
入門的な発想法のいろいろ
アイデア発想におけるフックの理論
脳はアイデアをどのように思いつくのか
図式型の発想支援法を使いこなす
最も優れた図式化法とその活かし方
発想力を最大限に高める思考法
天才たちの驚異の発想力を探る
人工知能は発想革命を起こすか
創造への道はけわしいが、幸せに満ちている
発想支援ソフト「アイデア革命」(初版)について
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みんと
4
アイデアを出す方法の一つでもっとも推奨されるのが、図式化による発想である。 ブレーンストーミングを行う際、紙カードを用いたり、図式型表現法と組み合わせたりするのが普通だが、その時の表現法の代表となるKJ法、ソフトでも有名なマインドマップ法などが紹介されている。 マインドマップは思考をまとめる時に非常に便利で私も常用している。 コンピューターが視野を広めてくれるという意味では、最後の「アイデア革命」というソフトも面白そうだ。2011/03/26
masmt
4
情報学の分野で常に一歩先、否、十歩先は行ってる稲垣耕作=逢沢明さんの発想法本。KJ法を柔軟にしたハイパーマップ法、早速使ってみたい。ロボットが人間以上の創造性を持つ可能性などの著者の予言も面白かった。2009/06/17
がっち
3
KJ法などの発想法を紹介し、天才たちの発想力はどのように生まれるのかと、理論的に説明してくれている。C2011/02/20
naoshi
2
3:ちょっと前に読んだ本。そのときはざーっと流し読みしちゃったので,もう一度読み直したい。役に立つフリーウェアの紹介がされていたのがよかった。
おっしょう
1
★★★☆☆2008/09/12