- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
内容説明
戦後民主主義が現代の「いじめ」を生み出した。教育界のタブーを突く。
目次
第1部 「戦後の日本」と「いじめの構造」(「平和」と「平等」と「いじめ」;「権威の喪失」と「隠された妬み」;いじめを克服するために何が必要か)
第2部 「妬み」と「戦う精神」(妬みと聖書;戦う精神と戦後の日本;神戸少年殺人事件に思う)
著者等紹介
土居健郎[ドイタケオ]
大正9年、東京生まれ。東京大学医学部卒業、米国メニンガー精神医学校、サンフランシスコ精神分析協会に留学後、聖路加国際病院精神科医長。その間、米国国立精神衛生研究所に招聘。その後、東京大学医学部教授、国際基督教大学教授、国立精神衛生研究所所長を経て、聖路加国際病院(顧問)。医学博士
渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ、イギリスに留学後、母校で教鞭をとるかたわら、アメリカ各地で講義。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。Dr.phil.(1958)、Dr.phil.h.c.(1994)。1976年第24回日本エッセイストクラブ賞、1985年第1回正論大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 秘宝館という文化装置