早く老ける人、老けない人―糖化を避ければ「老化」は遅くなる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569693897
  • NDC分類 491.358
  • Cコード C0030

内容説明

なぜ、「見た目の年齢」に差があるの?体がコゲる「糖化」によって、「老化のスイッチ」がONになる。今からでも、まだ間に合う!アンチエイジング研究の第一人者が老けないための生活の知恵を明快に説く本。

目次

「老化は気から」だから予防もできる
第1章 早く老ける人の体はコゲている!
第2章 若々しさはホルモン年齢で決まる
第3章 アンチエイジングな食べ方を実践しよう
第4章 とても簡単!アンチエイジング運動法
第5章 アンチエイジングな暮らし方とは?
第6章 ストレスマネジメントで若返る方法
第7章 「老化のサイン」を見逃すな!抗加齢医学とは?

著者等紹介

米井嘉一[ヨネイヨシカズ]
1958年、東京生まれ。武蔵高校卒。慶應義塾大学医学部卒。日本鋼管病院内科医長・人間ドック脳ドック室部長を経て、同志社大学生命医科学部教授。WOSAAM(世界アンチエイジング医学会)のInternational Advisory Board(Japan)として、海外のアンチエイジング情報を収集するとともに、日本の情報を発信している。日本抗加齢医学会の設立に尽力し、理事をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおたん

16
健康本。老けたくないと思い、手に取りました。病は気から。老化も気から。酸化は体が錆びる、糖化は体がコゲるということを知ることができます。◆抗糖化作用→カモミール、ドクダミ◆老化のスイッチ→飽食、内臓肥満、高血糖、ストレス、睡眠不足◆朝の果物は金◆海藻→ピロリ菌に対する抗菌作用◆人の寿命は伸びているが、歯の寿命は伸びていない◆糖化→コラーゲン繊維の構造を破壊する◆美肌→生活習慣の改善◆血糖値を急激に上げないこと◆食事は「美味しい物を食べるのではなく、美味しくいただくことが大切◆水分は1日1.5リットル以上2021/12/24

BluePlanet

3
★★★☆☆ 2008年6月9日発行。「病は気から、老化も気から」、「糖化を避ければ、『老化』は遅くなる」、アンチエイジングな食べ方、運動法、暮らし方など、非常に為になる話が満載。それにしても酸化は身体に悪いということは知っていたが、糖化はもっと悪いと。糖化は「体がコゲる」かのような強いダメージを体に与え、高齢者モードへの遺伝子のスイッチを押すことになると。これを防ぐためには、急激に血糖値をあげないこと。その他は基本的には健康本に書かれている内容が多かったが、長生きしたいのであれば、一読の価値はありですね。2014/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1135504
  • ご注意事項