これ1冊でカンペキ!図解 日本のしきたりがよくわかる本―日常の作法から年中行事・祝い事まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784569692623
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0030

内容説明

知っているようで知らない、正しい作法と意味、由来がまるわかり。

目次

第1章 今も暮らしにいきづく日常のしきたり(箸 知っているようで知らない箸使いマナーのルーツ;おかわり 一口ぶん茶碗に残しても失礼にあたらないという不思議;右前・左前 和服の打ち合わせが男性と女性で異なるワケ ほか)
第2章 日本の季節をいろどる年中行事のしきたり(年賀状 「明けましておめでとう」と賀状に記す理由とは?;初夢 なぜ「一富士、二鷹、三茄子」といわれるのか?;初詣 正月に社寺へ詣でる習慣はいつ頃始まったのか? ほか)
第3章 長い歴史につちかわれた儀式のしきたり(帯祝い 帯巻きの儀式はなぜ戌の日に行なわれるのか?;お七夜 七日目になってようやく人の世にむかえられるワケ;お宮参り 生まれてまもない赤ちゃんをお参りさせる目的は? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

a43

8
ちょこちょこお世話になってたが、通して見ると、日本の伝統なのに知らなかったことが多い。あとは中央(昔は西、あとは関東)の基準はたまに青森だと本当にわからないし、神事もないから(わらしが知らないだけかもだけど)面白い。 架空の日本を舞台にして、ぜんぶこういうしきたりなどを重んじてるおばーちゃんと少年少女の話を書きたい、と思ったことがあった。いつかやってみよー2014/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/302928
  • ご注意事項

最近チェックした商品