出版社内容情報
事例豊富ですらすら読めるトヨタ流の教科書。
トヨタ式「改善」を知り尽くした著者が、そのエッセンスをコンパクトにまとめて解説。あなたの会社を今すぐ変えるヒントが満載。
世界NO.1を目前に、快進撃を続けるトヨタ。その強さを支えるトヨタ生産方式と改善の手法は、「ジャスト・イン・タイム」「自働化」「ムダ取り」などの用語とともに広く知れ渡っている。
▼本書はそうした「トヨタ式改善」と「トヨタ生産方式」を、新書ならではのわかりやすい語り口で紹介するとともに、実は最も難しい「それをどう組織に浸透させていくか」までを語る。
▼多くの業種・業態の現場にトヨタ式改善を指導してきた著者だけに、導入の過程で起こりうる様々な問題をふまえつつ、「リアルな」トヨタ式改善の手法を説く。
▼まさに、「トヨタ式の教科書」の決定版的な一冊。
●序章 トヨタ式改善とはどんな成功ツールか ――改善とトヨタ生産方式
●1章 「その手があったか!」を見つけてムダをなくす ――ムダの認識と5S
●2章 競争力を「まったく別の水準」に高める ――品質・納期・コストの改善
●3章 いい「トップダウン」を機能させる ――管理者とトップの役割
●4章 成長の踊り場と天井を突き抜ける ――間接部門の改善
●5章 「育てる」「育つ」最強サイクルの完成 ――人を育てる改善
内容説明
快進撃を続けるトヨタ。その強さを支えるトヨタ生産方式と改善の手法は、「ジャスト・イン・タイム」「自働化」「ムダ取り」などの用語とともに広く知れ渡っている。本書はそうした「トヨタ式改善」を紹介するとともに、実は最も難しい「それをどう組織に浸透させていくか」を語る。多くの業種・業態の現場にトヨタ式改善を指導してきた著者が、導入の過程で起こりうる様々な問題をふまえつつ、「リアルな」トヨタ式改善の手法を説く。
目次
序章 トヨタ式改善とはどんな成功ツールか―改善とトヨタ生産方式
1章 「その手があったか!」を見つけてムダをなくす―ムダの認識と5S
2章 競争力を「まったく別の水準」に高める―品質・納期・コストの改善
3章 いい「トップダウン」を機能させる―管理者とトップの役割
4章 成長の踊り場と天井を突き抜ける―間接部門の改善
5章 「育てる」「育つ」最強サイクルの完成―人を育てる改善
著者等紹介
若松義人[ワカマツヨシヒト]
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。84年以降は農業機械メーカーや住宅メーカーなどでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大宇自動車顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社代表取締役社長。中国西安交通大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyoshi Hirotaka
Kentaro
cape
doi
ずんず
-
- 和書
- かたちのなまえ