• ポイントキャンペーン

風土にあった生活 和風建築の大研究―日本人の知恵と工夫

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569686011
  • NDC分類 K521
  • Cコード C8552

出版社内容情報

和風建築の知恵や工夫から日本文化を知る!

和風建築には知恵や工夫がほどこされています。「大黒柱」「うだつが上がらない」など日常会話のなかに登場する建築用語も広く紹介!

日本の気候風土にあわせて、日本独自のものに変化していった和風建築。その知恵と工夫を紹介する絵事典です。各時代の代表的な建築物を例にとり、細部までイラストで解説しています。古典や歴史物を読むときにも活用できる内容です。

▼(内容)第1章「貴族や武士の住まいを見てみよう」…『源氏物語』の舞台はどんなところ? 芥川龍之介の『羅生門』はどんな建物? 江戸時代の武士はどこに住んでいたの?。第2章「寺や神社を見てみよう」…世界でいちばん古い木造建築は? 伊勢神宮はほかの神社とどこがちがうの? 海の上に建つ神社があるってほんと?。第3章「庶民の住まいを見てみよう」…昔の農家の人たちはどんなくらしをしていたの? 京の町屋ってどんな建物? 時代劇に出てくる江戸の長屋はどんな建物?。

▼「和風建築なぜなにQ&A」「和風建築のことばをつかった慣用句」「和風建築年表」など楽しみながら学習できるページも充実しています。

●第1章 貴族や武士の住まいを見てみよう 
●第2章 寺や神社を見てみよう 
●第3章 庶民の住まいを見てみよう 
●付録 もっと知りたい! 和風建築

目次

第1章 貴族や武士の住まいを見てみよう(『源氏物語』の舞台はどんなところ?;日本間はいつから生まれたの? ほか)
第2章 寺や神社を見てみよう(世界でいちばん古い木造建築は?;奈良の大仏ができるのに何年かかったの? ほか)
第3章 庶民の住まいを見てみよう(昔の農家の人たちはどんなくらしをしていたの?;京の町家ってどんな建物? ほか)
付録 もっと知りたい!和風建築(和風建築なぜなにQ&A;和風建築のことばをつかった慣用句 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佳音

22
いや~、良いねぃ。建築マニアではないが、ハマる。小学生、中学生の調べ学習用の本だけどあなどることなかれ。伊勢神宮に行きたいと思っている私は、参考図書としてわかりやすいのでよかった。芥川龍之介で有名な羅生門も解説されている。ただし、絵での解説なので、写真が見たい人には物足りない。和風建築というと専門的な解説もついていて一般には楽しめないがこの本でざっと学んでより専門的な本を読むのがよいかもしれない。私もお伊勢さんの本を追加したい。2013/05/16

acesmile@灯れ松明の火

7
なんだかうちは風通しが悪いなぁ。昔の家はもっと風通しがよかったはずだよな。日本の建築っていつ頃からどんな風に変化したんだっけ?そうだ、本で調べればいいんだ。でも小難しい本は嫌だな。と思い、手にとったのがこの本。大きなイラストで解説も分り易い。長男が修学旅行に行くので京都の代表的な建築も載っていてちょうどよかった。平等院鳳凰堂がかっこ良かったそうです。町家造りにも興味があり、一度京都の古民家を買い取って住んでみたい。先人の知恵を盛り込んだ日本建築だが最近は鉄筋コンクリート造りにシェアを奪われているのが残念。2011/07/04

Nobfunky

1
知らなかった建築言葉。「中杢」「蔀戸」「帳台構」「樋貫」「むちかけ」「やなか」「くだり」「犬矢来」「嫁かくし」「うだつ」などなど 小学生の調べ学習用だが、このシリーズを読破すれば相当な物知りになれます。っていうか知らないで「うだつが上がらない」なんて言ってちゃダメだよね。2015/11/29

2020neko

0
☆☆☆☆★4/市図。選書(建築)。高学年~2009/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/364397
  • ご注意事項