観劇にやくだつ舞台芸術「表」「裏」絵事典―小道具から舞台装置まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569685885
  • NDC分類 K770
  • Cコード C8574

出版社内容情報

舞台の裏側をどうなっているかを図解!

小学校・中学校で演劇鑑賞するものについて、裏舞台がどのようになっているのかを図説した絵事典。演劇鑑賞が更に楽しくなる!

観劇にでかけるとき、演目だけでなく裏方で働く人々や、舞台に隠されたさまざまな工夫を知っていれば、もっと観劇が楽しくなります。この絵事典では「表」舞台だけでなく、日頃は見ることができない「裏」側も紹介するユニークな内容になっています。

▼<内容構成>

▼第1章「さまざまな舞台芸術」…舞台芸術に関する全体的なことがわかります。

▼第2章「日本の舞台芸術」…「歌舞伎」「能・狂言」「文楽」についてわかります。

▼第3章「世界の舞台芸術」…「オーケストラ」「オペラ」「バレエ」についてわかります。

▼第4章「舞台芸術がわかる小事典」…日本と世界の舞台芸術について、くわしく紹介しています。

▼目次で舞台芸術ごとの頁を明記するだけでなく、巻末の索引で主要な用語を引けるようにしています。また、用語解説のための「日本の舞台芸術」「世界の舞台芸術」も掲載することでリファレンスブックとして十分に活用できる内容になっています。

●第1章 さまざまな舞台芸術 
●第2章 日本の舞台芸術 
●第3章 世界の舞台芸術 
●第4章 舞台芸術がわかる小事典

内容説明

さあ、これからみなさんといっしょに、「歌舞伎」「能・狂言」「文楽」「オーケストラ」「オペラ」「バレエ」の世界を知るための旅に出発しましょう。

目次

第1章 さまざまな舞台芸術(世界にあるいろいろな舞台芸術;日本の舞台はどうかわったの? ほか)
第2章 日本の舞台芸術(歌舞伎ってどんなものだろう?;歌舞伎の舞台を見てみよう ほか)
第3章 世界の舞台芸術(オーケストラってどんなものだろう?;楽器のならび方を見てみよう ほか)
第4章 舞台芸術がわかる小事典(おもな日本の楽器;日本のおもな劇場 ほか)

著者等紹介

織田紘二[オリタコウジ]
国立劇場芸能部部長。1945年北海道生まれ。国学院大学文学部日本文学科卒業後、国立劇場芸能部制作室に入る。以来30年間歌舞伎および新派他古典芸能の制作・演出に携わり、調査養成部部長時代に文化デジタルライブラリー、伝統芸能情報館を立ち上げる。ジャパンフェスティバル英国公演『葉武列土倭錦絵』の脚本・演出や歌舞伎・舞踊等の脚本・補綴・演出も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りえこ

14
とてもわかりやすく面白かったです。知れない事や、なんとなくとぼんやりしていたものがわかりました。2016/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1810368
  • ご注意事項

最近チェックした商品