「なぜ?」にこたえるかぞえ方絵事典―言葉の意味を調べよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569685731
  • NDC分類 K815
  • Cコード C8500

出版社内容情報

助数詞のなりたちがよくわかる絵事典!

なぜ、そう呼ぶようになったの? どうやってつかいわけるの? 子どもたちの疑問に簡潔な文とイラストで答えるユニークな絵事典。

もののかぞえ方はいろいろ。「えっ」とおどろくようなかぞえ方があります。この本では、具体的なかぞえ方を紹介するだけでなく、その由来なども含め幅広く紹介していきます。

▼第1章「かぞえ方のなぜなぜ」…タンスは1棹、にぎり寿司は1貫、ご飯は1膳など、どうしてこういうようになったのか由来がわからないかぞえ方があります。その疑問に答える章です。

▼第2章「かぞえ方の表現いろいろ」…飛行機雲は1筋、入道雲は1座など、かたちが変わればかぞえ方も変わります。なぜ変わるのでしょう? 日本語のニュアンスの深さを身に付けることができる章です。

▼第3章「一目瞭然―絵でわかるかぞえ方」…「件」は交通事故、電話回線など、いろんなケースでつかわれます。どんなケースでつかわれているか、絵でたしかめられます。

▼第4章「かぞえ方に強くなる小辞典」…動物、植物のかぞえ方、単位の歴史年表、助数詞などしらべ学習に役立ちます。

目次

第1章 かぞえ方のなぜなぜ(たんすを1棹(竿)とよぶのは
手袋を1双とよぶのは ほか)
第2章 かぞえ方の表現いろいろ(雲のかぞえ方;光のかぞえ方 ほか)
第3章 一目瞭然 絵でわかるかぞえ方(ことがらをかぞえる―件;連続動作をかぞえる―回 ほか)
第4章 かぞえ方に強くなる小事典(動物のかぞえ方;植物のかぞえ方 ほか)

著者等紹介

村越正則[ムラコシマサノリ]
白梅学園大学子ども学部教授。1940年兵庫県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、東京都千代田区立小学校教諭、杉並区教育委員会指導主事などを経て、武蔵野市教育委員会参事兼指導室長事務取扱、東京都新宿区立四谷第六小学校長、同区立西戸山小学校長、東京都教職員研修センター教授を歴任。その間、東京都小学校国語教育研究会会長、東京都公立小学校長会副会長、全国連合小学校長会常任理事・調査研究部長、文部省生涯学習審議会審議委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品