• ポイントキャンペーン

PHPノンフィクション
広島お好み焼物語―ふしぎな食べものが生まれたのはなぜ?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569684871
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8036

出版社内容情報

広島風のお好み焼きはなぜあの形になったのか。

独自のスタイルを持つ広島風のお好み焼。なぜ広島であの形になったのかを探ると、そこには原爆被害との強いかかわりが隠されていた。

広島のお好み焼は、一般のお好み焼とは形も材料も異なり、焼き方が難しく、店の人が焼いてくれることが多い。実は日本の中で人口に対してお好み焼店が一番多いのが、広島県。大阪などより、群を抜いて多い。それだけお好み焼が、広島人に愛され、親しまれているのは、なぜなのだろうか。

▼本書では、時代をさかのぼって、お好み焼の発祥からたどり、子どもの駄菓子のひとつだったお好み焼がいつごろから大人も食べるものになったかをさぐる。また、なぜ広島でお好み焼が独自のスタイルを作り出したかの答えを探すと、やはり広島が受けた大打撃・原爆につながっていた。1945年の原爆の投下によって壊滅的な被害を受け、なにもない荒れ地となったため、ゼロからの出発に、お好み焼はここで独自の進化をしていくのだ。平和な現在は、メーカー、行政、お好み焼店などが結束して、広島の誇れるお好み焼を未来を担うこどもにつなげようとする活動もはじまっている。

内容説明

広島の人はお好み焼が大すき。でも、広島のお好み焼は日本人の多くが知っているお好み焼とは少しちがう。このふしぎな食べものが広島で生まれたのは、なぜなのか?謎を解くカギは、一九四五年八月に襲ってきた原子爆弾にあった。

目次

お好み焼の食べ方
お好み焼のルーツ
お好み焼という名前
広島のお好み焼
戦後の復興
よみがえる柳の葉
広島とお好み焼
「お好み村」の誕生
広島風お好み焼の確立
修学旅行生とお好み焼
広島のお好み焼の未来

著者等紹介

那須正幹[ナスマサモト]
1942年広島に生まれる。島根農科大学林学科卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

91
図書館本。 なるほど…。広島のお好み焼きは最初子どものおやつだったのですが、社会の変化とともにお好み焼き屋から子どもが遠ざかっていた歴史があるのですね。特におまけつきのお菓子が強力なライバルだったのだとか…? お好み焼き屋の飲み物は主に水道水…。意識したことはなかったのですが、庶民派な一面がまた理解できました。 しかし…、海外の豪華客船では鉄板料理が活躍しているという情報もテレビで見ました。日本では庶民派、海外では高級料理ということでしょうか?グローバル社会は複雑怪奇です。2018/11/16

もえたく

9
『ズッコケ三人組』シリーズの著者が児童向けに書いた「広島お好み焼き」と「原子爆弾」の関係を解き明かすノンフィクション。著者は三歳の時に被爆しているとのこと、平易な語り口で、当時の様子を描きます。「お好み焼きを食べることは平和を願う気持ちにつながると言えるかもしれません。」夏の読書感想文にお薦めです。2015/08/06

ひっしー

5
広島を学ぶ編!2017/09/11

shimbo

4
お好み焼きは戦後に生まれた食べ物だったですね。2014/07/26

よくふとる良太

3
那須さん 好きです2013/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/45315
  • ご注意事項

最近チェックした商品