• ポイントキャンペーン

未知へのとびらシリーズ
イルカの大研究―海のともだちのおしゃべりを聞いてみよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 139p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569683430
  • NDC分類 K489
  • Cコード C8395

出版社内容情報

イルカの生態から人間との関わりまでを描く。

もっともヒトに近くてかしこい生きものといわれているイルカ。その生態から人間との関わりの歴史までを描いたノンフィクション。

頭がよくて、もっともヒトに近いといわれるイルカの不思議な生態や超能力、人間とのふれあいを描いた、イルカのすべてがわかるノンフィクションです。

▼おもな内容は、「イルカとクジラのちがい」「イルカの体をみてみよう」「イルカの話し声と超能力」「イルカの出産と子育て」「昔、イルカは陸にいた」「おぼれた人をたすけたイルカ」「イルカに会える海と水族館」「イルカの悲劇」です。

▼イルカの超能力の一つにエコロケーションというものがあります。頭部から超音波を発信させ、何かにぶつかってはね返ってきたその超音波のようすを聞き分け、自分の位置や前方の状態を感知します。光の入らない暗い海の底でも自由に動きまわり、エサをとることができるのです。

▼本書は、イルカの生態や人間とのかかわりを説きながら、生命のすばらしさと海の自然をまもることの大切さを訴えています。

▼豊富な写真とイラスト、図版が見て楽しく、理解もたすけてくれます。

●プロローグ 「亀の子隊」が行く 
●第1章 イルカのふしぎな生態 
●第2章 イルカの生活 
●第3章 イルカの歴史と悲劇 
●第4章 イルカと人のふれあい 
●第5章 イルカはなやんでいる 
●エピローグ 子どもたちのねがい

内容説明

頭がよくて、もっともヒトに近いといわれるイルカ。そのふしぎな生態や超能力、人間とのふれあいなどを描く。イルカのほんとうの姿に出会える本。小学中級以上。

目次

プロローグ 「亀の子隊」が行く
第1章 イルカのふしぎな生態
第2章 イルカの生活
第3章 イルカの歴史と悲劇
第4章 イルカと人のふれあい
第5章 イルカはなやんでいる
エピローグ 子どもたちのねがい

著者等紹介

佐藤一美[サトウカズミ]
本名=村木一美。鹿児島県に生まれる。東京女子大学数理科卒業。児童向けノンフィクションを中心に執筆。日本児童文学者協会、日本ペンクラブ、サバンナクラブ各会員

寺田恭子[テラダキョウコ]
1958年大阪府に生まれる。イラストレーター、漫画家(ペンネームは綾部匠子)、手相研究家。22歳で漫画家としてデビュー。現在は子供向けからビジネス誌まで、いろいろな分野で仕事をしている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

16
児童書。いるかについて、詳しくわかります。日本にもたくさんいるかがいるんですね。会いに行きたくなりました。もっと自然のいるかに会えるよう、ゴミを捨てないことや、身近な環境を守ることも大事です。そうしたら、関東近郊の海でもいるかにあえるようになるかも?夏休みの研究にいい本だと思います。2013/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1178255
  • ご注意事項

最近チェックした商品