出版社内容情報
日本人に脈々と受け継がれる精神の「核」とは何か? 神代の英雄から平安朝の幕引きまで、わが国のルーツがわかる古代史入門の決定版!
【著者紹介】
上智大学名誉教授、評論家、英語学者
内容説明
日本の歴史において特筆される出来事を見事な漢詩に結晶させた頼山陽の「日本楽府」。国史の絵巻物を見るが如き鮮やかな描写は、日本人に誇りと自尊心を与え、明治維新の原動力ともなった。本書は、神代から平安朝までを収録。保守論客の第一人者による丹念な解説で、戦後の歴史教育で語られなくなった“日本のルーツ”に再び光を当てる。
目次
日出處(ひのいづるところ)―「日本」という国名の起源
三韓來(さんかんきたる)―1 古代の大英雄、日本武尊
三韓來(さんかんきたる)―2 神功皇后の「三韓征伐」
炊煙起(すゐえんおこる)―仁徳天皇の仁政
四天王(してんわう)―用明天皇の「改宗」
大兄靴(おほえのくつ)―大化の改新
復百濟(くだらをふくす)―白村江の戦い
放乕南(とらをみなみにはなつ)―壬申の乱
和氣清(わけのせい)―和気清麻呂と道鏡
遣唐使(けんたうし)―帰らなかった遣唐使
城伊澤(ゐざはにきづく)―桓武天皇と蝦夷征伐〔ほか〕
著者等紹介
渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ、イギリスに留学後、母校で教鞭をとるかたわら、アメリカ各地で講義。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。Dr.phil.(1958)、Dr.phil.h.c.(1994)。専門の英語学だけでなく、歴史、哲学、人生論など、執筆ジャンルは幅広い。昭和51年、第24回日本エッセイストクラブ賞。昭和60年、第1回正論大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。