出版社内容情報
なぜトイレの水の渦は「左」巻きなのか? なぜ「右遷」ではなく「左遷」なのか? 誰かに話さずにはいられない「目からウロコ」ネタ満載!
【著者紹介】
文筆家
内容説明
森羅万象、世の中のたいていの事柄には「右」と「左」が関わっている。しかし、「なぜ時計の針は『右』回りなのか」「なぜ『右団扇』ではなく『左団扇』なのか」などと改めて質問されると、意外と答えられない人が多いのでは?本書では、さまざまな分野にわたり、右・左にちなんだ面白ネタを徹底収集。どれも読めば目からウロコが落ち、話せば誰もが「へぇ~」と感心すること間違いなし。
目次
第1章 なぜ時計の針は右回りなのか―『暮らし』の中の「右」と「左」
第2章 男性と女性、どちらに左利きが多いのか―『利き手』をめぐる「右」と「左」
第3章 心臓は思っているほど左寄りではない―『脳と体』にかかわる「右」と「左」
第4章 なぜ洋服は男物が「右前」で、女物が「左前」なのか―『しきたり・マナー』にちなむ「右」と「左」
第5章 飛行機はなぜ左側から乗るのか―『陸海空の交通』についての「右」と「左」
第6章 相撲の「東西」は昔「左右」だった―『スポーツ・芸能』に見られる「右」と「左」
第7章 なぜ「右遷」ではなく「左遷」なのか―『言葉』にまつわる「右」と「左」
第8章 仏像のパンチ・パーマは左右どちら巻きか―『神道・仏教』についての「右」と「左」
第9章 フクロウの耳は左右で位置が異なる―『動植物』にかかわる「右」と「左」
第10章 坂本龍馬はなぜ右手を懐に入れているのか―「右」と「左」の『人物エピソード』
著者等紹介
北嶋廣敏[キタジマヒロトシ]
1948年、福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業。文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
姉勤
たか
けん
Yuko
伊達酔狂