PHP文庫<br> 論理的な話し方が身につく本―ストーリーの組み立てから説得テクニックまで

個数:

PHP文庫
論理的な話し方が身につく本―ストーリーの組み立てから説得テクニックまで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月30日 23時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 163p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569671970
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0134

出版社内容情報

できる人の話し方、その見逃せないテクニック。

できる人は話し方の要領を心得ている。本書は、論理的に話すための35のポイントを解説。わずか30分であなたも説明上手になれる本!

「要するに何が言いたいの?」――上司や同僚からこういう指摘を受けたら要注意!! せっかくの報告や連絡も台無しになってしまいます。

▼それは自分でも分かっているけれど、「どうしても話すことが苦手で……」と、悩んでいる人はきっと多いはず。

▼でも本来、話が苦手な人はいません。話すことに余計な心配をしすぎることで、自意識過剰となり、必要以上に緊張感を高める悪循環にはまっているのです。

▼本書は、そんな人に向けて“論理的に話す”ための35ポイントを図解でやさしく解説。

▼「事実と判断を区別する」「相手の評価を気にしない」「自分流のイントロ話題を用意する」「自分の意見なら自信が持てる」「話のクセを直し、語尾を強調する」「目や相槌も話し言葉の1つ」など、話す前の心構えからプレゼンで相手を説得するコツまで、見逃せないテクニックが満載!

▼本書で苦手意識を克服できれば、あとは簡単。あなたも「話し上手」の仲間入りです。

●第1章 論理的に話す前の心構え 
●第2章 論理的に話す基本技術 
●第3章 論理ストーリーを組み立てる技術 
●第4章 どんな時でも話題に困らない技術 
●第5章 論理的に相手を説得する技術 
●第6章 論理的に話すための「聞く」技術 
●第7章 プレゼンで説得する技術

内容説明

「要するに何が言いたいの?」―上司からこういう指摘を受けたら要注意!!せっかくの報告や連絡も台無しになってしまいます。本書は、そんな人に向けて“論理的に話す”ためのポイント35を図解でやさしく解説。「事実と判断を区別する」「自分の意見なら自信が持てる」「目や相槌も話し言葉の1つ」など、話す前の心構えからプレゼンで相手を説得するコツまで、見逃せないテクニックが満載です。

目次

第1章 論理的に話す前の心構え
第2章 論理的に話す基本技術
第3章 論理ストーリーを組み立てる技術
第4章 どんな時でも話題に困らない技術
第5章 論理的に相手を説得する技術
第6章 論理的に話すための「聞く」技術
第7章 プレゼンで説得する技術

著者等紹介

西村克己[ニシムラカツミ]
芝浦工業大学大学院客員教授。岡山市生まれ、経営コンサルタント。1982年、東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。富士写真フイルム株式会社を経て、1990年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、2008年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」客員教授。専門分野は、MOT(技術経営)、経営戦略、戦略的思考、プロジェクトマネジメント、ロジカルシンキング、図解思考(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひよピパパ

11
表題に引かれて手に取ったが、「論理的な話し方」というよりはむしろ「円滑なコミュニケーションの取り方」とした方がふさわしい内容。イラストをまじえてわかりやすく説明するが、どれも一般的によく言われていることであり、やや新鮮味に欠けた。2022/11/02

masa_fj

2
自分は話すことは上手くないと思ってますが、一番直さないといけないのは「相手の評価を気にする」あまり話し手自身が話に集中できていないことかと思いました。2011/06/26

森章生

1
論理的に話をすることが出来れば、様々なコミュニケーション場面が上手く展開される。論理的な話には、才能より技術が必要。行間を話す、プレゼンを意識したい。2024/10/26

Wakana

1
ダメな例と良い例の具体例がたくさんあるのが良かった。 緊張しない方法も。緊張しいには希望がもてる。2018/10/08

さだ

1
①交渉前に落とし所を決めておく ②帰納法=データ→論拠→主張 ③演繹法=論拠のデータ→主張 ④自分の意見、他人の意見を区別 ⑤要するに何を言いたいのか明確化 ⑥事実と判断=事実+経験、先入観を区別 ⑦代替案を提示 ⑧相手の話を聞くときは、要するに何を言いたいのかを要約しながら聞く ⑨反対意見は一度相手を受け入れてから言う2017/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/546217
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品