出版社内容情報
建設的議論をし決定できる会議にするために。
退屈でつまらない会議を一掃しよう! 「定刻通りに始め、建設的に議論し、最後に決定できる」会議にするために必要な5つの戦略とは。
「長い」「退屈だ」「何も決まらない」……。おそらく日本中のあちこちで聞くことができるであろう会議への不満。しかし会議というものは、なぜこうも「長くて退屈で、何も決まらない」のか。
▼本書は「ムダな会議を一掃したい!」という著者の熱い思いから生まれた。著者はいう。「会議も技術さえマスターすれば、定刻通りに始め、建設的に議論し、最後に決定できる」。
▼「ゴールを決めて始めよう」「目的のある雑談タイムをもとう」「少数派に反論の機会を与えよう」「黙っている参加者は排除しよう」
▼など、会議を活性化し楽しいものに変えるヒント満載の一冊。
▼【第一章】会議を開催する立場で、何をどう準備すればよいか
▼【第二章】アウトラインに沿って、会議をどのように進行すればよいか
▼【第三章】参加者が何を準備し、どう会議に臨むか
▼【第4章】会議のトラブルにどう対処するか
▼【第5章】目的を達成するためにどのように会議を進めればよいか
●第1章 会議を開催する ~会議を開催する立場で、何をどのように準備すればよいか
●第2章 会議をファシリテートする ~アウトラインに沿って、会議をどのように進行すればよいか
●第3章 会議に参加する ~参加する立場では、どのように準備をおこない会議に臨むか
●第4章 会議のトラブル・シューティング ~会議中に発生するトラブルに、どのように対処すべきか
●第5章 目的別会議の進め方 ~目的を達成するには、どのように会議を進めればよいか
内容説明
「長い」「退屈だ」「何も決まらない」…。この本は「日本中で行われているムダな会議を一掃したい!」という著者の熱い思いから生まれた。そこで「本当に成果のあがる会議」とはどういうものかを、図を交えてわかりやすく解説している。「ゴールを決めて始めよう」「目的のある雑談タイムをもとう」「少数派に反論の機会を与えよう」「黙っている参加者は排除しよう」等、会議が激変するヒント満載の一冊。
目次
第1章 会議を開催する―会議を開催する立場で、何をどのように準備すればよいか(会議の位置づけを明らかにする;会議を開催する必然性を知る ほか)
第2章 会議をファシリテートする―アウトラインに沿って、会議をどのように進行すればよいか(会議のアウトライン;アイスをブレイクする ほか)
第3章 会議に参加する―参加する立場では、どのように準備をおこない会議に臨むか(アジェンダを確認する;出席するかどうか決める ほか)
第4章 会議のトラブル・シューティング―会議中に発生するトラブルに、どのように対処すべきか(会議に臨む態度;欠席者、遅刻者に対応する ほか)
第5章 目的別会議の進め方―目的を達成するには、どのように会議を進めればよいか(報告会議;進捗会議 ほか)
著者等紹介
八幡紕芦史[ヤハタヒロシ]
経営コンサルタント。アクセス・ビジネス・コンサルティング株式会社代表。NPO法人国際プレゼンテーション協会理事長。大学卒業とともに社会人教育のための教育機関を設立。企業・団体における人材育成、大学での教鞭を経て、現会社を設立。現在は、コンサルティングを中心に、ビジネス・プロフェッショナルとして必要なリテラシーを支援、開発、養成、指導。講演や執筆活動でも活躍。主な専門分野は、ミーティング・マネジメント、チーム・ファシリテーション、プレゼンテーション技術、ビジネス戦略の立案、論理的思考技術、変革のリーダーシップなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あまごいせん
estarriol
マツド
Komy
skashu
-
- 和書
- 面会交流と共同親権