• ポイントキャンペーン

PHP文庫
日本史「はじめて」事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 235p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569671536
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0120

出版社内容情報

古代から近代まで「日本初」の出来事を紹介。

選挙、運動会から女医、入歯まで、古代から近代まで「日本ではじめて」の事柄を集め、コンパクトに紹介。身近な「あれ」の起源がわかる。

「はじめての写真に写っているのは誰?」「新婚旅行を最初に行なったのは、坂本龍馬ではない!?」「戦後すぐに発売された宝くじは、ハズレなし!」「日本最古の貨幣は富本銭か和同開珎か?」「はじめて娼婦を公認したのは、源頼朝だった!?」など、「日本初」の出来事のなかから選りすぐった、面白エピソードが満載の歴史雑学集。

▼「切腹」「参勤交代」「鉄炮伝来」など歴史的な事象から、「地図」「駅弁」「漫画」など日本社会の森羅万象、また、「下剋上」「遣外使節」「藩」などの、歴史用語としてよく見かける言葉のはじまりも収録!

▼これを読めば、新しい視点で日本史を捉えることができ、わたしたちが暮らすいまの日本を築いた先人たちの「発想法」や、新しい何物かを生み出すときの「努力」、「深い知恵」と「工夫」と「忍耐力」に必ずや驚くはず! 日常やビジネスのヒントになる知恵もたっぷり詰まった、一粒で二度美味しい一冊です!

●一章 偉人が絡んだ「はじめて」 
●二章 重箱の隅の「はじめて」 
●三章 世界に誇る「はじめて」 
●四章 意外や意外の「はじめて」 
●五章 歴史用語の「はじめて」

内容説明

「はじめての貨幣は富本銭か和同開珎か?」「宇都宮駅で売られた初の駅弁の中身は?」「広報活動として飛行機からビラをまいた初の国勢調査」…「日本初」の出来事を掘り起こしてみると、そこには驚愕・愉快・苦難のエピソードがたくさん詰まっていた!いままで身につけていた常識も覆される、日本の事象・事物の「第一号」だけを集めた、もう一つの日本史に触れよう。文庫書き下ろし。

目次

1章 偉人が絡んだ「はじめて」(写真・はじめての写真には誰が写っている?;温泉・道後温泉と粟津温泉、どちらが古い? ほか)
2章 重箱の隅の「はじめて」(太郎・二郎・三郎・天皇家ではじまった男の名前の定番;競馬・いまの横浜中華街あたりで開催された競馬大会 ほか)
3章 世界に誇る「はじめて」(漫画・世界最古の漫画ともいわれる「鳥羽絵」本;パスポート・はじめて手にしたのは欧米に渡った曲芸団 ほか)
4章 意外や意外の「はじめて」(宝くじ・戦後すぐに発売された宝くじは、ハズレなし!;号外・初の見出しは「大坂城落城」 ほか)
5章 歴史用語の「はじめて」(鉄炮伝来・日本に鉄炮を伝えたのはポルトガル人ではない!?;参勤交代・誰がもっとも早く江戸へ家族を送ったのか ほか)

著者等紹介

泉秀樹[イズミヒデキ]
1943年、静岡県浜松市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。産経新聞社、三田文学などで記者・編集者を経て、73年に小説『剥製博物館』で第5回新潮新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりん

2
3:《日本史の意外な事実? 小ネタが楽しい。》積読本整理。日本史への興味を増やそうと買った本。小さい項目・ネタがいっぱい。黒船は木造。現存する最古の印刷物は日本にある。紀元前215年ごろの古代エジプトには『聖水自販機』があった。日本初の小学校は京都(天皇が東京に行幸したことがきっかけ)。国民が唱和できる慶語が帝国大学で検討され「万歳」に決まった。日本に伝わった鉄砲はヨーロッパのものではなくアジアのもの。イギリスの枢密院会議の青い表紙の報告書「ブルーブック」が由来となり、白い表紙の日本は「白書」になった。2015/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/478382
  • ご注意事項

最近チェックした商品