出版社内容情報
ちょっとした工夫で、勉強が楽に続けられる!
集中して取り組む、自分をおだてる、反復する、時間を区切る……。毎日の生活の中で、勉強する仕組みを作るためのちょっとした工夫。
社会人になって数年経ち、こどもの頃はイヤで仕方がなかった勉強の面白さに目覚めたり、人生の半ばを過ぎて学び直しておきたいことが出てきたり……。人々が学ぶことの大切さや面白さに気づくのは、リタイアしてなぜか勉強ための時間が存分に取れるようになってからのほうが多いようです。
▼本書では、勉強したいけれどその時間がゆっくり取れないという忙しい人に向けて、時間の捻出の仕方や効率よく勉強するコツ、成果を上げるためのヒントをわかりやすくアドバイス。また、年齢を重ねて改めて学ぶことの面白さに目覚めた人には、楽しく学び続けるためのちょっとしたコツを紹介しています。
▼集中して取り組む、自分をおだてる、反復する、時間を区切る、一心不乱にやってみる、サポーターを持つ、友達と競い合う、違う分野の友人と語り合う、雑念を払う……など、毎日の生活の中で、勉強する仕組みをつくるための外山ノウハウを、楽しいエッセイとともに紹介。
[I]朝飯前/三つのことば/集中/雑念を払う/ブタモキニノボル/聞き分け/居ハ気ヲ移ス
[II]エピソード的・意味/よろこび/刷り込み(インプリンティング)/いざ立て/ホメる効果/浮き世ばなれた話/時を選ぶ/考えるところ
[III]友好的競合(ブレーン・ストーミング)/注意/口も手も/付帯条件/頭と体を冷やす/衆知/類をもって集まるな
[IV]セレンディピティ――偶然の発見/生活時間割/三度目の正直/カメの場合/二つの頭/頭にも体操/アット・ホーム/サポーター/あたまとからだ
[V]バカにつけるクスリ/ながら/一心不乱/コンピューター式とトリ式/一度ではすくなすぎる/深呼吸/暗黙知――小脳のはたらき
内容説明
社会人になって数年経ち、こどもの頃はイヤで仕方がなかった勉強の面白さに目覚めたり、人生の半ばを過ぎて学び直しておきたいことが出てきたり…。本書は、そんなあなたに、勉強時間の作り方や効率よく勉強するコツをわかりやすく説いたヒント集です。集中して取り組む、自分をおだてる、反復する、時間を区切る…、毎日の生活の中に、勉強する仕組みをつくるための外山ノウハウを紹介。
目次
朝飯前
三つのことば
集中
雑念を払う
ブタモキニノボル
聞きわけ
居ハ気ヲ移ス
エピソード的・意味的
よろこび
刷り込み〔ほか〕
著者等紹介
外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年、愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒。雑誌『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、お茶の水女子大学附属幼稚園園長、昭和女子大学教授などを歴任。現在はお茶の水女子大学名誉教授。英文学者、評論家、文学博士。専門の英文学をはじめ、言語学、修辞学、教育論など広範囲にわたる研究と評論活動とともに、ことばによる幼児の情操教育についても提言などを続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
団塊シニア
mizuki
maito/まいと
maito/まいと
-
- 電子書籍
- FAIRY TAIL 超合本版(10)
-
- 電子書籍
- 宇宙兄弟 オールカラー版(15)