内容説明
「孔子の知恵」が二十一世紀によみがえる!儒教の聖典として読み継がれてきた『論語』は、孔子の言葉や逸話を後世になってまとめた言行録だが、「生きる目的」「自分を育てるポイント」「人の見方」「人間関係のコツ」「心安らかに過ごす心得」など、「人生のテキスト」としてわれわれが学ぶべき点がたくさん含まれている。本書は、『論語』をわかりやすく現代日本語訳した一冊である。
目次
学而
為政
八〓(いつ)
里仁
公冶長
雍也
述而
泰伯
子罕
郷党
先進
顔淵
子路
憲問
衛霊公
季氏
陽貨
微子
子張
堯日
著者等紹介
長尾剛[ナガオタケシ]
東京生まれ。東洋大学大学院修了。ノンフィクション作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まっさん
1
分かりやすいだけに、 グサグサくる、、、 不不惑な今、天命を知る日が くるのだろうか。2018/04/13
コジターレ
1
読メ登録前に読了。
こうちゃん
0
大したことない(^^)2015/05/05
パスコ
0
数ある論語書籍の中で一番読みやすそうなこの書籍をチョイスしました。確かに聖書や仏教などに比べると具体的なお話だと思いました。ただ、身分をわきまえろというと極論インドのカースト制なかんじで職業選択の自由がない。そこが共感しかねました。あとはとても参考になりましたー。2010/04/08
b & c
0
「仁。解るかな。人が人として正しく生きるために絶対に必要で、もっとも大切な“心の要素”じゃ。解りやすく易しく説くと、他人への思いやり。自分だけでなく他人をも大切にしようとする気持ちじゃ。他人に喜びを与えたいと願う心じゃ。」話し口調なので、すらすら読めて理解ができました。前半の仁、徳、礼の教えは一生大切にしなくてはと思いました。2010/01/31