• ポイントキャンペーン

PHP文庫
人を育てるための上司の教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 217p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569667706
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0130

出版社内容情報

部下を導く上司の心得、力の引き出し方を説く。

モノを作るまえに「人作り」を実践した松下幸之助。その薫陶を受けた著者が説く、人作りのコツ・要諦とは。部下を持つ人、必読の一冊。

「部下こそが上司の姿を映す鏡である。部下の欠点ばかりを言う前に、自分はできているか、まずは自分自身に問いかけてみるべきだ。」

▼本書は、22年間にわたって松下幸之助から薫陶を受けた著者が明かす、仕事の悩みや人間関係をよくするコツ、部下を導くための上司の要諦を紹介するものである。「思い切って権限を委譲する」「部下に説明させて、部下を成長させる」「叱る時はあくまで冷静に、そして褒める時には精一杯心をこめる」「美しく、正しい勝ち方を部下に教える」など、人を信じ、その能力を開花させる哲学は、いつの時代も色褪せることがない。

▼「どうすれば部下が100%の力を発揮してくれるのだろう?」「なぜ部下がやる気を出してくれないのか?」――より一層求められる上司のリーダーシップ力。著者の豊富な経験を通じたメッセージが、一歩進んだ仕事をするための糸口になるであろう。経営者・リーダー必読の一冊。

▼『人を導く』を改題。

●第1章 自主性を引き出す 
●第2章 人間的成長を促す 
●第3章 部下を導く上司の心得 
●第4章 上に立つ者が必ず身につけるべき心がまえ 
●松下幸之助さんに導かれて ……あとがきにかえて 

内容説明

上司にとって、人材育成は永遠の課題だ。いかにして部下と良好な関係を築き、強い組織を作りあげるか?本書は、松下幸之助から直接、薫陶を受けた著者が語る。人材育成の原理原則集である。「思い切って権限を委譲する」「部下に説明させて、部下を成長させる」など、人を信じ、その能力を開花させる哲学は、いつの時代も色褪せることがない。“人を導く極意”がそこにある。

目次

第1章 自主性を引き出す(私が指示した通りの仕事をするのなら、君は要らない;人は誰でも、一度は驚くようないい仕事をする。その一度の成功にうぬぼれてはいけない ほか)
第2章 人間的成長を促す(自分の能力に自信をもつことは大切である。しかし、それ以上に他人の能力に敬意を表することで、より自分が成長するものだ;もし仕事が忙し過ぎると文句を言うのなら、仕事がまったくない状態を想像してみるといい ほか)
第3章 部下を導く上司の心得(上司が方針を明確に提示しなければ、部下は何をして良いのか分からなくなる;常に部下にものを尋ねていく、それが部下のやる気を引き出すコツである ほか)
第4章 上に立つ者が必ず身につけるべき心がまえ(反発する部下に対しては、まず誠心誠意その人を評価すること。そして時期を見計らって、重要なポストにつけることを考える;部下との距離を縮めようとして、肩書ではなく「さん」付けで呼ばせる上司がいる。これは良い方向には働かない ほか)

著者等紹介

江口克彦[エグチカツヒコ]
PHP研究所代表取締役社長。昭和15年生まれ。慶應義塾大学を卒業後、松下電器に入社。その後、PHP研究所。昭和51年より経営を任され、平成16年現職に就任。また、(社)経済同友会幹事、京都経済同友会常任幹事、研究提言機構「世界を考える京都座会」コアメンバー、「歴史街道」推進協議会理事、松下社会科学振興財団専務理事等に就任。また、内閣総理大臣諮問機関経済審議会特別委員、都市再生推進懇談会委員、松下電器産業株式会社理事等を歴任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

煉獄勇寿郎

1
上司になる前に一度、なって4年後に再読。できていること、更に伸ばすポイントを再確認。また数年後に自己点検として再読したい。2024/02/22

Sugiwoggie

0
著者の上司の松下幸之助の人となりに興味が湧きました。2017/04/08

ハメ・ドゥースト

0
★☆☆人材育成は永遠の課題である。いかに良好な関係を築き、強い組織をつくりあげていくか。松下幸之助から直接、薫陶を受けた著者が語る。人材育成の原理原則集である。「思い切って権限を委譲する」「部下に説明させて、部下を成長させる」など、人を信じ、その能力を開花させる哲学は、いつの時代も色褪せることがない。「人を導く極意」が、そこにある。2012/07/18

Takeshi Nakajima

0
上司としてどのような哲学を持つべきかが書かれています。2013/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/688940
  • ご注意事項

最近チェックした商品