出版社内容情報
心に「希望」と「強さ」をもたらす珠玉の言葉。
愛されるためには、まず自分を愛すること――。喜びも苦しみも受容して自分らしく生きるために、心に「希望」と「強さ」をもたらす日々の言葉。
「誰かの役に立ちたい」「人にやさしくしたい」「人を好きになりたい」……そう思いながらも、誰かにつらくあたったり、逆に不用意なひとことに傷つけられたり、心穏やかに過ごせない日があります。そんなときこそ、心を鎮めて、ほほえむことのできる「強さ」を持ちましょう。
▼「理解されたいと願う人は、理解する人になること、慰められてうれしかったら、他人にもやさしい言葉をかけること」「人生においてたいせつなことは倒れないことではなく、起き上がること、そして倒れたことによって、強くなってゆくこと」「宝石に見せかけるのではなく、宝石になる努力を惜しまないこと」――。
▼本書では、あらゆる局面に出遭ったとき、喜びも苦しみもすべてを受容し、自分を、人を愛するために必要な心のあり方を示しています。心ふさぐ日や人生に迷う日も、「ありのままの自分」を認め、かけがえのない“今”を自分らしく生きるための指針となる日々の言葉。
●1月(January)
●2月(February)
●3月(March)
●4月(April)
●5月(May)
●6月(June)
●7月(July)
●8月(August)
●9月(September)
●10月(October)
●11月(November)
●12月(December)
内容説明
「誰かの役に立ちたい」「人にやさしくしたい」―そう思いながらも、人につらくあたったり、逆に不用意なひとことに傷つけられたり、心穏やかに過ごせない日があります。本書は、あらゆる局面に出遭った時、すべてを受容し、自分を、人を愛するために必要な心のあり方を示しています。心ふさぐ日や人生に迷う日も、「ありのままの自分」を認め、毎日を“自分らしく”生きるための指針となる日々の言葉。
著者等紹介
渡辺和子[ワタナベカズコ]
昭和2年2月、教育総監・渡辺錠太郎の次女として旭川市に生まれる。昭和26年、聖心女子大学を経て、昭和29年、上智大学大学院修了。昭和31年、ノートルダム修道女会に入りアメリカに派遣されて、ボストン・カレッジ大学院に学ぶ。昭和49年、岡山県文化賞(学術部門)、昭和54年、山陽新聞賞(教育功労)、同年、岡山県社会福祉協議会より済世賞、昭和61年、ソロプチミスト日本財団より千嘉代子賞、平成元年、三木記念賞受賞。ノートルダム清心女子大学(岡山)教授を経て、平成2年3月まで同大学学長。現在、ノートルダム清心学園理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
shincha
Miyoshi Hirotaka
Gotoran
廊下とんび
-
- 電子書籍
- テスラの実力―週刊東洋経済eビジネス新…
-
- 電子書籍
- ぴんくの生徒手帳(1) フラワーコミッ…
-
- 電子書籍
- 野々宮月子はいつも眠い(1)
-
- 電子書籍
- エキセントリクス〔文庫版〕(1) 小学…
-
- 電子書籍
- 雄飛 五坪道場一手指南 講談社文庫