出版社内容情報
大日本帝国への素朴な疑問を20項目で解説。
大日本帝国とは一体どんな国家だったのか? その成り立ちから政治システム、社会構造、生活文化に至るまで、Q&A形式で易しく解説。
国体、軍人勅諭、教育勅語、列強、植民地、日英同盟、太平洋戦争……。断片的な知識はあっても、その中心となった「大日本帝国」が一体どんな国家だったのか、意外と知らない人が多いのでは?
▼学校や歴史の教科書では、近現代史まで詳しく教わらないことが多いため、若い世代にはほとんど忘れ去られようとしています。しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
▼本書は、明治維新から太平洋戦争の終結まで、“近代国家”としての日本を築いたこの体制を、Q&A形式で分かりやすく解説。「大日本帝国と現在の日本国とはどこが一番違っていたのでしょうか」「軍人勅諭というのはどういうものですか」「国会もあり選挙もあったそうですが、首相も国会で選ばれたのでしょうか」「満州帝国とは日本にとってどんな植民地だったのですか」など、20のキーとなる質問を集めています。
▼貴重な写真資料も満載で、“かつての日本”を知る格好の入門書!
▼文庫書き下ろし。
[第1問]◎日本が大日本帝国と呼ばれていた時期はいつごろですか。明治維新直後からそう呼ばれていたのですか。
[第2問]◎大日本帝国と現在の日本とはどこが一番違っていたのでしょうか。
[第3問]◎当時、帝国と呼ばれていた国にはどういう国がありましたか。いわゆる“列強”と呼ばれていた国はほとんど“帝国”と呼ばれていたのですか。
[第4問]◎「国体」という言葉があったそうですが、どういう意味ですか。
[第5問]◎国会もあり選挙もあったそうですが、首相も国会で選ばれたのでしょうか。政党にはどういうものがありましたか。
[第6問]◎植民地も持っていたそうですが、どういうところが日本の植民地だったのでしょうか。
[第7問]◎日本はどの程度の軍隊を持っていたのでしょうか。
[第8問]◎兵隊はどうやって集めたのですか。また、現在の防衛大学校にあたるような学校があったのでしょうか。
[第9問]◎今の自衛隊も外国では軍隊並みに扱われているそうですが、大日本帝国時代の軍隊と最も違うところはどこですか。
[第10問]◎日英同盟というのがあったそうですが、どういう同盟だったのでしょうか。
[第11問]◎大日本帝国時代は戦争が多かったそうですが、どんな戦争がありましたか。
[第12問]◎軍人勅諭とはどういうものですか。
[第13問]◎教育勅語というのは何ですか。
[第14問]◎昭和維新という運動があったそうですが、明治維新とどう違うのですか。
[第15問]◎大日本帝国時代の明治・大正・昭和前半を特徴づけるものは何でしょうか。
[第16問]◎男女差別もあったようですが、どんな差別ですか。
[第17問]◎家族と学校は現在とくらべてどの程度違っていましたか。
[第18問]◎現在はガンで死ぬ人がもっとも多いですが、当時の病気で最も恐ろしかったのは何ですか。
[第19問]◎満洲帝国というのは日本にとってどんな植民地だったのですか。
[第20問]◎なぜ大日本帝国はなくなり、現在のような日本になったのでしょうか。
内容説明
「大日本帝国」とは、いかなる国家だったのか?―学校や教科書で詳しく教わらないため、若い世代を中心にほとんど忘れ去られようとしている。しかし本当にそれで良いのだろうか?本書は、明治維新から太平洋戦争の終結まで、“近代国家”としての日本を築いたこの体制を、20の設問に答える形式で分かり易く解説。貴重な写真も満載で、“かつての日本”を知る格好の入門書。
目次
日本が大日本帝国と呼ばれた時期はいつごろですか。明治維新直後からそう呼ばれていたのですか。
大日本帝国と現在の日本国とはどこが一番違っていたのでしょうか。
当時、帝国と呼ばれていた国にはどういう国がありましたか。いわゆる“列強”と呼ばれていた国はほとんど“帝国”と呼ばれていたのですか。
「国体」という言葉があったそうですが、どういう意味ですか。
国会もあり選挙もあったそうですが、首相も国会で選ばれたのでしょうか。政党にはどういうものがありましたか。
植民地も持っていたそうですが、どういうところが日本の植民地だったのでしょうか。
日本はどの程度の軍隊を持っていたのでしょうか。
兵隊はどうやって集めたのですか。また、現在の防衛大学校にあたるような学校があったのでしょうか。
今の自衛隊も外国では軍隊並みに扱われているそうですが、大日本帝国時代の軍隊と最も違うところはどこですか。
日英同盟というのがあったそうですが、どういう同盟だったのでしょうか。〔ほか〕
-
- 和書
- 環境・資源経済学