PHP文庫<br> 「古代日本」誕生の謎―大和朝廷から統一国家へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
「古代日本」誕生の謎―大和朝廷から統一国家へ

  • 武光 誠【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • PHP研究所(2006/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 282p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569665795
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0121

出版社内容情報

大和朝廷が古代日本に統一される真実のドラマ。

最新の考古学の新発見をふまえ、大和朝廷が古代日本を統一していく実際の姿をダイナミックかつ丁寧に描いた、古代史ファン必読の書。

卑弥呼の「邪馬台国」のその後は、どうなったのだろうか? 大和朝廷は、どのような形で勢力を拡張していったのだろうか? そして、力を誇った吉備や出雲の国たちはなぜ衰えていったのだろうか? また、北海道や琉球列島の人々はどんな歴史を歩んだのだろうか?――古代史ファンがもっとも知りたいこれらの問題にアプローチしたのが本書である。

▼著者は言う、「日本史を知るためには最初に大和朝廷がつくった日本文化の核は何かを明確にしなければならない」と。そして、大和朝廷が古代日本を統一していったキーワードを「首長霊信仰」という新たな文化におき、この首長霊信仰に基づいて古墳の築造や神々に捧げる和歌や祝詞などの文化づくりがなされた、とする。

▼「古代日本誕生」の物語を、たくさんの考古学の成果と文献を融合させ、そこに著者ならではの独自の視点を盛り込んで、具体的かつ鮮やかに描き出された本書は、まさに待望の一冊といえるだろう。

●序章 古代史を学ぶ意味 
●第1章 古代都市「大和」と首長霊信仰 
●第2章 戦乱時代の勝者 
●第3章 東北の歴史が語るもの 
●終章 古代日本文化の三つの流れ

内容説明

卑弥呼の「邪馬台国」のその後は、どうなったのだろうか?大和朝廷は、どのような形で勢力を拡張していったのだろうか?そして、力を誇った吉備や出雲の国たちはなぜ衰えていったのだろうか?古代史ファンがもっとも知りたいこれらの問題にアプローチしたのが本書である。「日本誕生」の物語を、考古学の成果と文献を融合させ、具体的かつ鮮やかに描き出した、待望の一冊といえよう。

目次

序章 古代史を学ぶ意味(誰が「日本」を作ったか;首長から大王に ほか)
第1章 古代都市「大和」と首長霊信仰(山の辺の道に生まれた新文化;前方後円墳を作った平和都市「大和」 ほか)
第2章 戦乱時代の勝者(銅鐸を割る時;桃太郎伝説と前方後円墳 ほか)
第3章 東北の歴史が語るもの(東の文化を代表する亀ヶ岡遺跡;奥州日高見国の後退 ほか)
終章 古代日本文化の三つの流れ(日本文化の原像;亜熱帯に育つ国際的文化 ほか)

著者等紹介

武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県防府市生まれ。1979年、東京大学大学院国史学博士課程を修了。明治学院大学教授。日本古代史を専攻し、歴史哲学的視野を用いた日本の思想・文化の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fseigojp

13
いよいよ継体天皇が不思議な存在 江上の騎馬民族説とも関連か?2015/08/23

Nao

2
少し読むのに時間がかかったが読了。読んで良かったと思える本。日本、日本人のルーツはぼんやりと頭にあったが、考古学や古事記、日本書紀等の客観的証拠から、日本の成り立ちや日本人、アイヌ、沖縄の人々のことがわかり面白かった。日本の古代ということで、今度は古事記関連の本を読みたくなった。2014/08/31

ACE

2
考古学的な資料が中心で信憑性はあるかも。特に縄文人と弥生人の違いや北海道と沖縄の中央の関係は興味深かったなー。誕生の謎というより古代文化の歴史みたいな側面が強いかな?それでも縄文・弥生中心に発見できるものは多いはず2013/09/26

kmiya3192

1
古代日本史の真相は?少しづつ明らかになってきた。邪馬台国は近畿ではなく九州説!箸墓古墳の真相は。原点は箸墓にある。その後の九州征伐。そして蝦夷、沖縄に至る経緯が明らかになる。弥生時代と縄文時代にはその違いがあるといわれると理解が深まる。日本書紀が古代史のすべてではない。そいうとわかったようなわからないような。2021/01/29

にゃあ

1
「古事記 ビギナーズクラシックス」と並行で読んでた。いや、こっちを先に読み始めるも、専門外の本を読むのは何かと時間がかかる。日本史で、1万年前に縄文時代、紀元前に弥生時代で、そのあと大和朝廷が日本最初の中央集権国家となった…と習ったけど、そこに至るまでがこんなに詳細に書かれているとは。末文『日本史を正確につかむためには、表面的な政争の歴史より、日本文化の発展の大きな流れに注目する必要がある』これは本当にそう思う。文学・美術・民俗学こういうのひっくるめて過去を振り返らなければ歴史は理解できないと思った。2020/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/238454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品