出版社内容情報
夫を喜ばせる一言で、ニッポンは元気になる!
「お父さんみたいになっちゃうぞー」と言っていませんか? 夫を「できる男」に変えるさりげない一言、益々ダメにする一言を一挙紹介。
「いったい、こんな時間まで何やってるのよ。ご飯だって、食べるか食べないかわからないのじゃ、私も困るのよね」。果たして、この言い方で、亭主は女房の苦労を察し、行動を見直すだろうか。むしろ逆ギレして、大ゲンカ。こんな時、頭のいい女房は、「毎日遅くまで大変ね。 せっかく作った晩御飯、食べてくれないと、悲しいし、無駄になるし…」と。
▼この2つの言い方で一番の違いは、前者は「何やってるのよ」と責めているのに対し、後者は、「毎日遅くまで大変ね」というねぎらいの言葉と、「悲しくなってしまう」という自分の心情を訴えているところだ。本書は、こんな時、どんな言い方をすれば、亭主があなたの言い分を理解してくれるかを、状況別・亭主別に解説する夫婦円満のフレーズ集。
▼あなたにとっての「理想的なダンナ」に変身させるため、ふだんからのものの言い方に一工夫加えて、亭主をあなた好みに調教する秘策を網羅。
▼文庫書き下ろし。
●第1章 ただ、ガマンするしかないの? ――わがまま&横暴な亭主に言っていい言葉、いけない言葉
●第2章 しっかりしてよ、と言いたくなる ――頼りにならない亭主に言っていい言葉、いけない言葉
●第3章 その過剰な面倒みがウザったくもある ――ありがた迷惑な亭主に返していい言葉、いけない言葉
●第4章 私はあなたのお母さんじゃない ――おとなになれない亭主に言ってやりたい言葉、でもいけない言葉
●第5章 はたして一緒に暮らす意味があるのか疑問 ――価値観・テイストの合わない亭主へのものの言い方
●第6章 その小さな癖、習慣がガマンできない ――だらしない亭主に言っていい言葉、いけない言葉
●第7章 100%理想の夫とは言えないけれど…… ――やや難あり亭主への注文のつけ方
●第8章 仕事が大変なのはわかるけど ――仕事中毒な亭主にかけていい言葉、いけない言葉
●第9章 もう私を愛してないの? ――挙動不審な亭主にかけていい言葉、いけない言葉
内容説明
「いったい、こんな時間まで何やってるの」。そして、大ゲンカ。一方、「毎日遅くまで大変ね。もし、忙しくて夕食も外で食べてくるときは、ちょっと連絡して」と。この2つの言い方の一番の違いは、後者が相手の身になって言葉を選んでいるという姿勢。本書は、こんなとき、どんな言い方をすれば、亭主があなたの言い分を分かってくれるかを状況別・亭主別に解説する夫婦円満フレーズ集。
目次
第1章 ただ、ガマンするしかないの?―わがまま&横暴な亭主に言っていい言葉、いけない言葉
第2章 しっかりしてよ、と言いたくなる―頼りにならない亭主に言っていい言葉、いけない言葉
第3章 その過剰な面倒みがウザったくもある―ありがた迷惑な亭主に返していい言葉、いけない言葉
第4章 私はあなたのお母さんじゃない―おとなになれない亭主に言ってやりたい言葉、でもいけない言葉
第5章 はたして一緒に暮らす意味があるのか疑問―価値観・テイストの合わない亭主へのものの言い方
第6章 その小さな癖、習慣がガマンできない―だらしない亭主に言っていい言葉、いけない言葉
第7章 100%理想の夫とは言えないけれど…―やや難あり亭主への注文のつけ方
第8章 仕事が大変なのはわかるけど―仕事中毒な亭主にかけていい言葉、いけない言葉
第9章 もう私を愛してないの?―挙動不審な亭主にかけていい言葉、いけない言葉
著者等紹介
今井登茂子[イマイトモコ]
東京生まれ。立教大学文学部卒業後、TBSに入社してアナウンサーとして活躍。1987年、(株)「とも子塾」を設立、以後、コミュニケーションスクール「とも子塾」主宰、現代コミュニケーション研究会「ITM21」代表として、人間関係における自己表現を研究、一般社会人、企業を対象とした指導・研修にあたるとともに、「会話力は人間力」を提唱し、各大学等の教育機関で講師として教壇に立つなど、活躍の場は広範囲にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- Harper's BAZAAR 202…
-
- 電子書籍
- ヤバい!電子工作