PHPビジネス新書<br> これでわかった!バランス・シート―「一番大切な決算書」の本質を「残増減残」でつかむ

電子版価格
¥750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
これでわかった!バランス・シート―「一番大切な決算書」の本質を「残増減残」でつかむ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569659756
  • NDC分類 336.94
  • Cコード C1234

出版社内容情報

今までなかったバランスシート入門書!

「こんな視点があったのか!」と思わずうなる「カネコ流」バランス・シートの読み方。初心者からベテランまで目からウロコの一冊。

いくつかある決算書の中でも、最も重要なのが「バランス・シート」(貸借対照表)である。本書はそのバランス・シートを、「伝説の経理マン」が実務家ならではの視点で読み解く一冊。

▼「常識」と「カネコ式」の双方を併記して解説するユニークな構成なので、基本をしっかりと理解しながら、「左右がバランスするからバランス・シートではない」「損益計算書はバランス・シートに含まれてしまっている」といった著者独自の視点も身に付けることができる。また、「残増減残」によるユニークな簿記の手法も紹介。

▼初心者にもベテランにも読んでほしい、バランス・シート解説本の決定版!

●第一章 そもそもバランス・シートとは? 
●第二章 バランス・シートの基礎の基礎 
●第三章 「カネコ式」バランス・シートのカンタンな考え方 
●第四章 「資産グループの科目」をチェックする 
●第五章 「負債グループの科目」を見てみよう 
●第六章 注目度抜群の「バランス・シートの純資産」 

内容説明

いくつかある決算書の中でも、最も重要なのが「バランス・シート」(貸借対照表)である。本書はそのバランス・シートを、実務家ならではの視点で読み解く一冊。「常識」と「カネコ式」の双方を併記して解説するユニークな構成なので、基本をしっかり理解しながら、「残増減残」といった著者独自の視点も身に付く。初心者にもベテランにも読んで欲しい、バランス・シート解説本の決定版。

目次

第1章 そもそもバランス・シートとは?
第2章 バランス・シートの基礎の基礎
第3章 「カネコ式」バランス・シートのカンタンな考え方
第4章 「資産グループの科目」をチェックする
第5章 「負債グループの科目」を見てみよう
第6章 注目度抜群の「バランス・シートの純資産」

著者等紹介

金児昭[カネコアキラ]
1936年、東京都生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業後、1961年、信越化学工業に入社。38年間、経理・財務の実務一筋。92~99年、常務取締役(経理・財務・法務・資材担当)。現在、経済・経営評論家。信越化学工業顧問。早稲田大学大学院商学研究科客員教授。日本CFO(最高経理・財務責任者)協会最高顧問。94~97年、公認会計士試験(筆記・口述)試験委員。98年~2000年、金融監督庁(現・金融庁)顧問(専門分野『企業会計』)を歴任。1996年~、社交ダンス教師有資格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろまによん

6
噛み砕きすぎてよくわからん。バランスシートが何なのかすらわからん自分からしてみれば、ちょっととっつきにくい印象。一度勉強して挫折した人にとってはすごくわかりやすいのかもしれない。2015/03/15

Naota_t

0
金児昭氏の読んだ本は本書で4冊目? 知る人ぞ知る優良企業、信越化学で38年間経理財務を担当。 本書は1から10まで、というか-5から5までという感じで、題名からも分かる通り、めちゃくちゃ温い内容です。お勧めしません。2012/04/29

kuma-kichi

0
うーむ。どうかな、これは。ちょっととっつけなかったな。2010/03/07

taka

0
資本金や引当金は実はそのお金はない。 バランスシートのバランスは残るという意味。 損益計算書はバランスシートの利益余剰金の部分の一部にすぎない。2018/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/402137
  • ご注意事項

最近チェックした商品