出版社内容情報
何百年もかけて育まれた日本の強く美しい精神。
武士によって何百年もかけて育まれた強く美しい「日本人の精神」。他と並ぶ物のない武士道の光は、今なお私たちの道を照らし続けている。
星が、われわれに光を注ぐように、武士道の光は、今も私たちの道を照らし続けている。
▼新渡戸稲造は、他国では見られない日本人の気高い精神や、美しい習慣の源泉が「武士道」にあることを発見し、思いやりの心や、勇気、礼儀、誠実、名誉、克己心などについて英文で書き記した。この『武士道』が1899年にアメリカで発行されるや、世界各国で翻訳出版されて国際的なベストセラーとなったのである。
▼本書は、『武士道』の新しい日本語訳に読みやすい編集を加え、関連した図説や絵とともに、やさしく、そして深く『武士道』の精神を理解いただくことに努めている。
▼潔く、気高く生きる「サムライのような精神を持ちたい」と願うすべての人に贈るムック単行本。
●第一章 武士道とは何であるか
●第二章 武士道の源は何であるか
●第三章 「義」とは何であるか
●第四章 「勇」とは何であるか
●第五章 「仁」について
●第六章 「礼」について
●第七章 「誠」について
●第八章 「名誉」について
●第九章 「忠義」を理解する
●第十章 教育および訓練
●第十一章 「克己心」を学ぶ
●第十二章 切腹および敵討ちについて
●第十三章 br>
▼武士の魂
●第十四章 婦人の教育と地位について
●第十五章 武士道が与えた影響
●第十六章 武士道は今も生きているか
●第十七章 武士道の将来
内容説明
新渡戸稲造は、日本人がもつ美しい習慣や、思想の源泉が武士道にあることを発見し、義の心や、勇気、思いやり、礼儀、誠実、名誉、忠誠、克己心などについて愛情を込めた英文によって書き記した。この『武士道』は1899年にアメリカで発刊。その後、世界各国で翻訳出版され国際的なベストセラーとなったのである。本書は、『武士道』の日本語訳に、関連した図説や絵を加え、やさしく、そして深く『武士道』の精神を理解いただくことに努めている。
目次
武士道とは何であるか
武士道の源は何であるか
「義」とは何であるか
「勇」とは何であるか
「仁」について
「礼」について
「誠」について
「名誉」について
「忠義」を理解する
教育および訓練
「克己心」を学ぶ
切腹および敵討ちについて
刀・武士の魂
婦人の教育と地位について
武士道が与えた影響
武士道は今も生きているか
武士道の将来
著者等紹介
新渡戸稲造[ニトベイナゾウ]
1862年岩手県生まれ。札幌農学校(現・北海道大学)に学ぶ。のちアメリカ、ドイツに留学し、経済、歴史、農政学などを研究。帰国後、札幌農学校教授、東京帝国大教授、東京女子大学長等を務め、1920年には国際連盟事務局次長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
gin