出版社内容情報
「ほめ上手」は部下のやる気を生み出すというが、うまくいかない――そんな方へ、相手の立場や状況に応じた、効果的なほめ方を伝授。
九割の人は、ほめられて育つ――厳しく叱り、強い態度で指導するばかりでは、部下の成長は望めません。効果的にほめることで、人はのびのびと自分の能力を発揮することができるのです。
▼しかし、いざほめようと思ってもタイミングがつかめない、「いいねえ」しか言葉が見つからない、というように、なかなかうまくいかないのではありませんか?
▼本書では、ほめる相手や状況、目的に合わせた「正しいほめ方」を解説。ほめ言葉が見つけにくい「成績が悪い部下」、仕事内容はまだまだ未熟な「若手社員」、プライドを傷つけないよう配慮が必要な「年上の部下」など、どんな風にほめると効果的か。また、外見・行動をほめるとき、能力・人間関係をほめるときにはどんなほめ言葉があるか、など使える実例がもりだくさん。
▼「ほめ言葉」はチームの雰囲気を明るくし、モチベーションをアップさせます。さあ、この本でスキルを磨いて、すぐに実践しましょう!
●第1章 上手にほめられないという人へ
●第2章 効果的にほめるための基本原則
●第3章 ほめ言葉の実践スキル
●第4章 覚えておきたい「ほめ言葉」I ~外見・行動編~
●第5章 覚えておきたい「ほめ言葉」II ~能力・人間関係編~
●<付録>すぐに使えるほめ言葉
内容説明
効果的なほめ方を身につけると、部下の表情が明るくなる!職場の雰囲気が変わる!業績が伸びる!チーム全体のモチベーションが上がる!すぐに使える600のパワフルほめ言葉を紹介。
目次
第1章 上手にほめられないという人へ(ほめないほうがよい?;なぜ相手をほめることができないのか ほか)
第2章 効果的にほめるための基本原則(効果的なほめ方の秘訣;正しいほめ言葉の六原則 ほか)
第3章 ほめ言葉の実践スキル(相手にあわせてほめ方を変える;成績が悪い部下をほめる ほか)
第4章 覚えておきたい「ほめ言葉」1 外見・行動編(相手の言動や行動パターンをほめる;見た目や外見をほめる)
第5章 覚えておきたい「ほめ言葉」2 能力・人間関係編(知的能力の高さをほめる;優れた人間性、人間関係能力をほめる ほか)
著者等紹介
本間正人[ホンママサト]
NPO法人学習学協会代表理事、帝塚山学院大学客員教授、LCA大学院大学客員教授。東京大学文学部卒、ミネソタ大学Ph.D.。ミネソタ州政府貿易局、松下政経塾、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」講師などをつとめ、「教育学」を超える「学習学」を提唱。「研修講師養成塾」を創設。国際コーチ連盟(ICF)プロフェッショナル認定コーチ、NPO法人日本コーチ協会理事
祐川京子[ユカワキョウコ]
株式会社サンブリッジ投資事業部プリンシパル。第一生命の一般職として十数年勤務。事務職や法人営業を経て、営業スキルの研修講師に。約3000名の生保レディ向けに講演・研修を実施。2006年4月株式会社サンブリッジに転職。現在、ベンチャーキャピタリストとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもめ
ちくわ
マエダ
あべし
Noriko S
-
- 和書
- 大作家でも口はすべる