PHP新書<br> 凛とした日本―ワシントンから外交を読む

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
凛とした日本―ワシントンから外交を読む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 217p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569657936
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

安全保障問題を中心に最新の国際情勢を分析。

中国、北朝鮮、靖国問題……国際情勢に関するワシントンからの最新レポート。日本の報道は世界の現実とあまりにかけ離れている!

本書は、安全保障や危機管理を主題とした国際情勢の最新レポートである。世界唯一の超大国アメリカの首都・ワシントンからの視点は、日本のマスメディアに今なおはびこる戦後の「平和主義」が、いかに非現実的、非国際的であるかを浮き彫りにする。例えば、アメリカでは靖国参拝反対論は意外なほど少なく、むしろ中国側を批判しているのだ。真の平和を保つためには軍事や安全保障を遠ざけてはならない――これが世界の現実認識である。日本が戦後の呪縛をみずから解くときがきたのである。日本の外交は、もっと「凛」とした態度をとってしかるべき。そのためには、民主主義や人権尊重という普遍的な価値観の重要性を堂々と説くべきである。例えば、中国に対してひたすら譲る「友好恭順」外交が破綻したいま、こうした普遍的な主張によって、中国における民主主義の不在や人権抑圧を批判すること。それが「正常な国」へと大きく前進するプロセスとなるのである。

●1……日本の「平和主義」と世界の現実 
[I]中国には毅然と 
●2……「中国の軍事」から目をそらすな 
●3……中国「石油外交」の脅威 
●4……確信犯の偽造大国 
●5……「東アジア共同体」という妖怪 
●6……中国の軍拡に備えるアメリカ 
●7……インターネットは抑圧の道具か 
●8……橋本派瓦解で変わる対中外交 
●9……南京大虐殺がハリウッド映画に!? 
●10……「日中戦争」は北京オリンピックの一年後 
[II]東アジアへの構え 
●11……アメリカが北朝鮮を先制攻撃する日 
●12……北朝鮮の「悪魔のサイクル」を理解せよ 
●13……李登輝のアメリカ訪問 
●14……北朝鮮を支える五種類の犯罪行為 
●15……「家族会」のワシントン訪問 
[III]そして日本 
●16……ロンドン七・七テロ ――民主主義国すべてへの宣戦布告 
●17……米軍再編の最大のうねり 
●18……なぜ国連安保理常任理事国入りは失敗したのか 
●19……二〇〇六年、日本は「普通の国」になる 
●20……靖国参拝反対論は意外なほど少なかった 
●21……揺れる靖国問題、あらためてアメリカ側のホンネを聞く 

内容説明

本書は、安全保障や危機管理を主題とした国際情勢の最新レポートである。世界唯一の超大国アメリカの首都・ワシントンからの視点は、日本のマスメディアに今なおはびこる戦後の「平和主義」が、いかに非現実的、非国際的であるかを浮き彫りにする。たとえば、アメリカでは靖国神社参拝反対論は意外なほど少なく、むしろ中国側を批判しているのだ。日本の外交は、もっと「凛」とした態度をとってしかるべき。平和を保つためには軍事や安全保障を遠ざけてはならない―これが世界の現実認識である。

目次

日本の「平和主義」と世界の現実
1 中国には毅然と(「中国の軍事」から目をそらすな;中国「石油外交」の脅威;確信犯の偽造大国;「東アジア共同体」という妖怪;中国の軍拡に備えるアメリカ;インターネットは抑圧の道具か;橋本派瓦解で変わる対中外交;南京大虐殺がハリウッド映画に!?;「日中戦争」は北京オリンピックの一年後)
2 東アジアへの構え(アメリカが北朝鮮を先制攻撃する日;北朝鮮の「悪魔のサイクル」を理解せよ;李登輝氏のアメリカ訪問;北朝鮮を支える五種類の犯罪行為;「家族会」のワシントン訪問)
3 そして日本(ロンドン七・七テロ―民主主義国すべてへの宣戦布告;米軍再編の最大のうねり;なぜ国連安保理常任理事国入りは失敗したのか;二〇〇六年、日本は「普通の国」になる;靖国参拝反対論は意外なほど少なかった;揺れる靖国問題、あらためてアメリカ側の本音を聞く)

著者等紹介

古森義久[コモリヨシヒサ]
1941年東京生まれ。63年慶應義塾大学経済学部卒業後、毎日新聞入社。72年から南ベトナムのサイゴン特派員。75年サイゴン支局長。76年ワシントン特派員。81年米国カーネギー財団国際平和研究所上級研究員。83年毎日新聞東京本社政治部編集委員。87年毎日新聞社を退社して産経新聞に入社、ロンドン支局長。89年ワシントン支局長。94年同ワシントン駐在編集特別委員・論説委員。98年9月から中国総局長、産経新聞の31年ぶりの北京支局再開の責任者となる。2001年ワシントン駐在編集特別委員・論説委員。2005年より杏林大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまちゃん0

0
中国の軍事力の脅威が増し、益々日米安保をベースとした安全保障体制が重要となっているにも関わらず、そのことから目を逸らしてきたことを改めて認識した。靖国問題についても、中国や韓国が何を言おうとも、そんなことにまどわされるべきではないし、もし言いなりになったとしても新たな難癖を付けてくることを認識すべきだと感じた2015/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/250126
  • ご注意事項

最近チェックした商品