戦前・戦後の本当のことを教えていただけますか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569649702
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

戦前の日本は、本当はこんな国だった。

教科書では「暗黒」だったとばかり描かれるあの頃は実際はこんな時代だった。明治末年に生まれ国鉄官僚として生き抜いてきた著者が語る。

「暗黒の時代であった」とばかり描かれる戦前・戦後の日本。しかし、実際に生きていた人々はどう感じていたのか。本書は明治45年に東京で生まれ、それから大正、昭和を生き抜いてこられた兼松學さんが語った戦前・戦後の真実の姿をまとめた一冊である。

▼兼松さんが旧制の小学校へ上がったのは大正7年のこと。14歳の時に昭和がはじまり、昭和7年に東京帝大に入学。昭和10年に鉄道省に入省。昭和11年には、近衛師団に一兵士として徴集されるが、ちょうどそのときニ・ニ六事件が起き、反乱軍と対峙する経験もしている。戦争中から戦後にかけての日々は、霞ヶ関の官僚として第一線で活躍。まさに、その眼で戦前・戦後の日本をみつめてきた。

▼兼松さんは「日本の戦前とは、希望に満ちあふれていた時代であり、日本は『躍進する国家』であった」と語る。多くの人が将来に夢を馳せ、威風をも兼ね備えていたかつての日本の姿、当時の空気がよみがえる一冊!

●第一章 戦前の暮らしの「本当」のこと ――どんな教育が行われていて、どんな学生生活だったのか 
●第二章 戦前の政治と軍隊を回想する 
●第三章 霞ヶ関から見た太平洋戦争 
●第四章 戦後の日本はこうしてつくられた

目次

第1章 戦前の暮らしの「本当」のこと―どんな教育が行われていて、どんな学生生活だったのか(旅順攻略戦で乃木大将の副官を務めた父;「大正スケート」と『少年倶楽部』 ほか)
第2章 戦前の政治と軍隊を回想する(憧れの鉄道省に入省が決定;「背たけの順」で決まった赴任先 ほか)
第3章 霞ヶ関から見た太平洋戦争(伝え聞いた「ハル・ノート」の情報;開戦の日 ほか)
第4章 戦後の日本はこうしてつくられた(「降伏ニ伴フ要準備事項」;進駐軍、ついに来る ほか)

著者等紹介

兼松學[カネマツマナブ]
1912年東京生まれ。1935年東京帝国大学法学部卒業後、鉄道省に入省。その後、運輸省在任中に終戦前後をおくる。1949年日本国有鉄道に転籍。職員局長、常務理事などを歴任。1962年常務理事退任後、日本交通公社副社長、副会長、(社)日本旅行業協会会長などを歴任。2006年3月逝去

加賀谷貢樹[カガヤコウキ]
1967年秋田県生まれ。1993年茨城大学大学院人文科学研究科修士課程を修了後、産業機器商社兼環境機器メーカーに勤務。1998年フリーの記者として独立。ビジネス誌、論壇誌、新聞などで幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品