出版社内容情報
これからのリーダーに求められる資質とは何か、東西の事例を引きながら詳細に解説。トップリーダー、管理職者のための格好のテキスト。
「職場を何とか変えられないものか」「従業員にやる気を出させるにはどうすればいいか」「社会を動かせるような人間になりたい」。こんな希望を持っている人は、今日極めて多い。しかし、これがそう簡単でないことは、組織で働く人なら身にしみて感じていることだろう。
▼組織とは往々にして惰性で動くものである。みな楽をしたいし、いつもやっているのと違うことをするのには抵抗がある。しかし、その惰性を意識改革し、変革を成し遂げるのが真のリーダーである。どれだけ立派な理屈を述べたところで、人や組織は動いてくれない。では、どうすれば人の心に火をつけ、組織を動かせるようになるのか。
▼現実に人を動かし、世の中を変えるリーダーとは、自分の信念を「愚直に」「地道に」「執拗に」実行する人である。本書では、東西古今の具体的事例を引きつつ、また日本社会の独自性も視野に入れながら、いま現場で求められているリーダーシップの要諦を説く。
●第1章 日本型リーダーシップ
●第2章 志を高く持つ
●第3章 「説明能力」と「大局観」
●第4章 「愚直な実行力」を持て
●第5章 リーダーたる者、時には「狐」になれ
●第6章 日本のリーダーが直面している課題
●第7章 リーダーは「身をもって示す」
内容説明
リーダーが人を動かし、職場を動かし、会社を変えるには、どうすればいいのか。それにはすばらしいビジョンや戦略も必要だが、それ以上に重要なのは、リーダーが「身をもって示す」ことであり、成果が出るまで「愚直に実行する」ことなのである。日本社会の持つ特質にも焦点をあてながら、これからのリーダーに必要な資質を東西の具体的事例を引きながら詳細に解説。組織を率いるトップリーダー、あるいは管理職者のための格好のテキスト。
目次
第1章 日本型リーダーシップ
第2章 「志」を高く持つ
第3章 「説明能力」と「大局観」
第4章 「愚直な実行力」を持て
第5章 リーダーたる者、時には「狐」になれ
第6章 日本のリーダーが直面している課題
第7章 リーダーは「身をもって示す」
著者等紹介
中谷巌[ナカタニイワオ]
昭和17年生まれ。一橋大学経済学部卒。日産自動車に約5年間勤めた後、ハーバード大学Ph.D.(経済学博士)取得。大阪大学教授、一橋大学教授、ソニー取締役会議長などを経て、多摩大学学長として大学革命に取り組む傍ら、三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長としてマクロ経済、企業研究に取り組む。また、NPO法人「全国社外取締役ネットワーク」代表理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
B.J.
だいすけ
マルコ・ロイス
nob
startvalue