出版社内容情報
上司はとても便利な「フリーウェア」である!
上司にイラついてはいけません。冷静に見れば彼らは便利なツールです。上司を下から動かして、仕事の成果を劇的に高める戦略を伝授!
上司が嫌いなあなた。その理由が下記にあてはまっていませんか?
▼◎自分は仕事を多く抱え込んで忙しいのに、上司は仕事をしていないように見える
▼◎「もっとこうしたほうがいい」と正しいことを提案しても、上司に言葉が通じなくて、イラ立ちを覚える
▼◎自分の実績が正当に評価されていないような気がしている
▼◎会社の中で、自分ひとりの力に限界を感じている
▼実は、本書で解説される「上司に『仕事させる』技術」とは、これらの問題を解決する手段なのです。上司に仕事を押し付けるのではなく、上司を戦略的に動かして仕事の成果を最大限に高める「ボス・マネジメント」という戦略なのです。
▼冷静に上司を見れば、彼らはタダで使える便利なツールです。感情的に嫌ったりしないで、上司が持つ便利な「7つの機能」を最大限に活用すれば、会社すら動かすことができるのです。キャリアデザインに必須の能力「ボス・マネジメント」力を身につけられる必読書。
●序章 上司に「仕事させる」技術とは?
●第1章 上司は便利なフリーウエアである
●第2章 戦略的に上司と“良い関係”を築く
●第3章 「good relation」をベースとしたボス・マネ7つの戦略
●第4章 究極の上司、「社長」を動かす技術
内容説明
上司は万能ではありませんが、7つの便利な機能があります。上司は敵ではなくて、お客さんです。冷静に上司を使えば、会社すら動かせます。
目次
序章 上司に「仕事させる」技術とは?(あなたは上司に対してストレスをためていませんか?)
第1章 上司は便利なフリーウエアである―ボス・マネジメントのすすめ(日本の上司は、こんなに嫌われている;上司には7つの便利な機能がある ほか)
第2章 戦略的に上司と“良い関係”を築く(上司のタイプを見抜く;上司が考える良い部下とは? ほか)
第3章 「good relation」をベースとしたボス・マネ7つの戦略(上司を動かすために、リーダーシップが必要な理由;上司の機能の使い方(1) 「スタンパー機能」の応用―「上司の上司」の決裁をとる ほか)
第4章 究極の上司、「社長」を動かす技術(「社長デビュー」のタイミングが重要;なぜ上司を敵だと思ってしまうのか)
著者等紹介
大久保幸夫[オオクボユキオ]
リクルートワークス研究所所長。1983年一橋大学経済学部卒業。同年、株式会社リクルート入社。人材総合サービス事業部企画室長、地域活性事業部事業部長などを経て、1999年、人と組織の研究機関であるリクルートワークス研究所を立ち上げ、所長に就任。専門は人材マネジメント、労働政策、キャリア論。法政大学大学院(政策科学研究科)客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
beautiful sky
Shu
Uzundk
ponte
復活!! あくびちゃん!