「ニート」支援マニュアル

電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

「ニート」支援マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569646015
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0036

内容説明

ニート世代の著者による、ニート支援本の決定版。

目次

第1章 “ニートは怠け者”というのは本当ですか?―“世間の目”でニートを考える(定義・由来について;ニートが生まれる時代背景について ほか)
第2章 私の育て方が悪かったのでしょうか?―“保護者の目”でニートを考える(家族としての心構えについて;ニート本人への接し方について ほか)
第3章 働きたくても一歩が踏み出せません―“ニート本人の目”でニートを考える(日々の生活・対人関係について;“働く”ことについて ほか)
第4章 ニートはどんな支援を求めているのでしょうか?―“支援者の目”でニートを考える(支援の心構えについて;具体的な対応法について)
第5章 ニートから社会参加へ!―事例と支援機関のデータ集(社会復帰の事例;支援機関に関して)

著者等紹介

工藤啓[クドウケイ]
特定非営利活動法人「育て上げ」ネット理事長。1977年6月2日東京生まれ。大学中退後渡米。帰国後、ひきこもり、ニート、フリーター等の就労支援団体「育て上げ」ネット設立。2004年5月NPO法人化。内閣府「若者の包括的な自立支援方策に関する検討会」委員、厚生労働省「キャリア・コンサルティング導入・展開事例検討委員会」委員、文部科学省「中央教育審議会生涯学習分科会」委員、埼玉県「ニート対策検討委員会」委員、福島県「若者としごと」研究会アドバイザー、立川市教育委員会立川市学校評議員、市民活動センター運営委員会委員など、多くの役職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あむ

1
原因を突き止めても社会に一歩踏み出せるわけではない。人より考えすぎてしまうだけ。今、ここから何が出来るか?やる気を出させるより不安を安心に変える。仕事=生活費を稼ぐ手段、やりたいことは、趣味の時間。やりたいことではなくやりたくない仕事を考えてみる。適職は、就いてはじめて分かるもの。行動するには、関係者からの情報提供、信頼関係。仕事の為に仕事をするのではなく豊かな人生を支えるためのツール。2022/02/19

わたし

1
まさに「マニュアル」です。当事者、家族、支援者、世間それぞれの立場の人たちに向けて質疑応答形式でニートについて語られています。ニートとは「怠け者」ではない、これが一番印象的でした。出版から8年が経ちましたが、少しずつこの事実が浸透し始めているとはいえ、まだまだ怠け者のイメージが強いかと思います。いつだって当事者と世間には認識の差がある事を心にとどめておきたいです。2013/05/06

じゅんいち

1
「孤立化」傾向、「真面目すぎる」傾向がニートになる人に共通しているそうだ。自分をふりかえると、ふたつともあてはまる時期が。他人ごとではないと思った。2011/02/06

シュート

0
「働いてるとシンドイことや大変なことはたくさんあるけど、働いてないよりはラクなことが多いから、ニートを支援したい」形を変えて次々に起こる社会問題(ニート含む)を、学校の教育の責任にするのはむりがある。新しい時代の子育て論が確立されていない→保護者しか出来ない事、支援機関等でしかできない事を区別し、社会とゆるやかに広く繋がる。「適職とは、適した業務内容や業種ではなく、適したライフスタイルである。」2017/01/30

のら

0
「マニュアル」だけあって、やや無味乾燥。書かれた当初(2005年)からはや10年も経とうとしているのだから、今では自明の理とされているものも、本書ではしっかり解説してあって、ややもやっとした。流石マニュアル。2014/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/583424
  • ご注意事項

最近チェックした商品