「古の武術」に学ぶ―身体は工夫次第で生まれ変わる

電子版価格
¥1,300
  • 電書あり

「古の武術」に学ぶ―身体は工夫次第で生まれ変わる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569645384
  • NDC分類 789
  • Cコード C0075

出版社内容情報

甲野善紀の身体の中で何が起こっているのか?

甲野善紀の身体の中では何が起こっているのか?――スポーツ選手から宇宙飛行士までが注目する著者の、身体操法の核を伝える一冊。

NHK教育テレビ「人間講座」で大好評を博したテキストが、写真・新稿追加、大幅改稿のうえ、待望の書籍化!

▼甲野善紀の身体の中では何が起こっているのか?

▼武術の身体操法を基に、各種武道をはじめ、バスケットボール、野球、陸上競技卓球等の選手を指導し、具体的な成果が挙がり、また楽器演奏や、舞踊、介護医療、工学、教育といった多分野への応用が注目されている著者。

▼その身体の使い方と普通の使い方の違いは、外見上からでは分からない。映像や写真で見ても、その凄さが伝わるだけで、なぜそうなるのかは分かり辛い。なぜなら、その違いは身体の内側で起こっていることだからなのだ。

▼本書は、甲野善紀の身体術の「核」を、剣術、抜刀術、杖術、手裏剣術などの動きを中心に、本人が詳細に解説していく。またNHKテキスト時には収録されなかった写真を増補し、その後の新たな技の進展も紹介する。

▼あなたの身体も、工夫次第で生まれ変わる――。

●第1章 古武術とは何か 
●第2章 古武術との出会い 
●第3章 古武術の技(1) 剣術~打ちの重さと抜きの速さ 
●第4章 古武術の技(2) 居合、抜刀術~無理な状況を克服する 
●第5章 古武術の技(3) 杖術~突く、払う、打つ 
●第6章 古武術の技(4) 手裏剣術~投げずに打つ 
●第7章 古武術の技(5) 体術~触れた瞬間に相手を崩す 
●第8章 体の感性を磨く 
●最終章 二次元から三次元へ

目次

第1章 古武術とは何か
第2章 古武術との出会い
第3章 古武術の技1 剣術―打ちの重さと抜きの速さ
第4章 古武術の技2 居合、抜刀術―無理な状況を克服する
第5章 古武術の技3 杖術―突く、払う、打つ
第6章 古武術の技4 手裏剣術―投げずに打つ
第7章 古武術の技5 体術―触れた瞬間に相手を崩す
第8章 体の感性を磨く
最終章 二次元から三次元へ

著者等紹介

甲野善紀[コウノヨシノリ]
1949年東京生まれ。武術を基盤とした身体技法の実践研究者。78年武術稽古研究会、松聲館を設立(2003年に発展的に解消)。「捻らない、うねらない、タメない」という独自の技法と理論に基づいて、剣術、槍術、杖術、体術等の武術を研究・指導している。こうした武術の身体操法をもとに、各種武道をはじめ、バスケットボール、野球、陸上競技、卓球等の選手を指導し、具体的成果が挙がっている。スポーツのみならず、楽器演奏、舞踊、介護医療、工学、教育といった多分野への応用が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

61
武術、は動きを質的に変えなければならない、というのは納得できる。体を割る、というのも納得。 各種武器術の立ち合いはちょっとわからない部分が。2024/03/03

ほんのみちを

1
常識では考えられないような、不思議な身体技法。 そこまで行って初めて「術」と呼べる。 「武道」ではなく「武術」。 「道」ではなく「術」。 精神性に逃げ込むのではなく、再現性のある「技」を身につけることの大切さ。 そのために必要なのは、反復練習ではなく、動きの感覚を磨いて、動きの質的転換を図ること。 ノルマと化してしまい、感じること、考えることをしなくなってしまう、反復練習の弊害を、著者は説く。2019/10/21

カラヤ3

0
スポーツ的な身体の動きではないのでなかなかりかいできないまま読み終わった。2017/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/375844
  • ご注意事項