出版社内容情報
子どもが片付け上手になるための親への指南書。
遊び道具や勉強道具、洋服や食べかすなど……。子どもが自分できちんと片付けられるようになる「言葉かけ」、「環境作り」を伝授。
お菓子の食べかすやおもちゃ、勉強道具に衣類……。子どもは散らかすのが大好き。ときには空き巣が入ったのかと思うほどの有様に、お母さんはイライラ、ガミガミ。
▼でも、もう、怒ったりしなくてもいいんです! 本書に書かれている方法を使えば、子どもは自分で自分のモノがきちんと片付けられるようになります。
▼難しいことは一切なし!の『出しっぱなし片付け術』。
▼
[第一章]ガミガミ言わないで、1分でできる片付け/
[第二章]朝の時間を有効に使うための片付け/
[第三章]勉強できる子になる片付け/
[第四章]子どもの意識改革をする「出しっぱなし」/
[エピローグ]思い出を大切にするための片付け……。
▼片付けができるようになると、時間の使い方や、勉強にも意外な効果を生み出します。
▼お母さんのほんのひと言で、ほんのひと工夫で、子どもは見違えるほど変わります! 各項目見開き完結で、どのページからも読める、手軽な一冊。
●第1章 ガミガミ言わないで、1分でできる片づけ―モノの区別を理解すると片付けができるようになる ほか
●第2章 朝の時間を有効に使うための片付け―なぜ、朝の時間が足りなくなるのか ほか
●第3章 勉強できる子になるための片付け―モノの目的を分からせる ほか
●第4章 子どもの意識改革をする「出しっぱなし」―さりげなく目につくようにする ほか
●エピローグ 思い出を大切にするための片付け
内容説明
おかあさん、もうガミガミ言わなくてもいいんです!ちょっとしたひと言で、子どもは見違えるほど変わります。
目次
第1章 ガミガミ言わないで、1分でできる片付け(モノの区別を理解すると片付けができるようになる;家のモノを使った後の片付け ほか)
第2章 朝の時間を有効に使うための片付け(なぜ、朝の時間が足りなくなるのか;朝の時間を有効に使うために ほか)
第3章 勉強できる子になるための片付け(モノの目的を分からせる;学習机の整理 ほか)
第4章 子どもの意識改革をする「出しっぱなし」(さりげなく目につくようにする;さりげなく耳に入るようにする ほか)
エピローグ 思い出を大切にするための片付け
著者等紹介
あらかわ菜美[アラカワナミ]
1987年より、神奈川県の港北ニュータウンで主婦や女性の生き方をテーマにしたタウン紙『ポリバケツ』の発行に携わる。自身を含め、育児と仕事に追われる毎日を過ごす女性たちの時間の悩みを考える中から、1999年に考案した「時間簿」(商標登録済)が、新聞・雑誌・テレビなどで取り上げられ、話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 蜜蜂ライアー 42 マーガレットコミッ…
-
- 電子書籍
- 電人Xマン+黒い風
-
- 電子書籍
- 新電磁気学 - 電気・磁気学の新しい体…
-
- 電子書籍
- 運命がわかる!~「手相・人相」ワンポイ…
-
- 電子書籍
- 空色☆すくらんぶる(3) フラワーコミ…