出版社内容情報
CSRの精神を石田梅岩の商人道に学ぶ。
「正しい金儲け」とは何か。江戸の商人・石田梅岩が著した『都鄙問答』を読み解き、現代に通じる企業の社会的責任(CSR)を考える。
あらゆる業界の不祥事が明るみにされ、企業の社会的責任(CSR)を問う声が高まっている。コンプライアンスやステーク・ホルダーといった言葉も急速に浸透し始めた。しかし、欧米流の経営を学ぶ前に、日本独自の「商人道」を見直すべきではないか。江戸中期に確立した石田梅岩の「心学」にこそCSRの原型があるのだ。「お客様満足」「利益の正当性」「倹約と正直」「持続可能性」……。本書では、梅岩の著『都雛問答』『斉家論』をひもとき、「資本の論理」と「倫理」のバランスを諄々と説く。
▼もとは農家の出であった梅岩は、十一歳で奉公に出るも長続きせず、二十三歳で再び商家に入る。やがて番頭格に出世し、四十四歳ではじめて商人道の講座を開いた。それは、梅岩が問い、門人が答えるというゼミナール形式であった。その後、講座は全国に広がり、商人たちの倫理観を確立したという。梅岩の思想を知ることにより、喪われていた企業倫理観が取り戻せる好著である。
●序章 企業の社会的責任とは何か
●第1章 商人道とは―一銭を軽んじない精神
●第2章 お客様満足―富の主は天下の人々なり
●第3章 天地自然の理―生成発展の法則に従う
●第4章 コンプライアンス―不祥事をいかに防ぐか
●第5章 利益の正当性―何のためのお金儲けか
●第6章 共生の理念―一人勝ちでは生きてゆけない
●第7章 倹約と正直―生来の人間の心に返れ
●第8章 倹約と愛情―自分のためより世界のため
●第9章 コーポレート・ガバナンス―心の奢りを戒める
●第10章 ボランティア精神―他者への奉仕こそ生きがい
●第11章 自得と独創―新しいことは自分で体得せよ
●第12章 勤勉―骨身を惜しまず夢中になれる仕事とは
●終章 石田梅岩とその後継者たち
内容説明
あらゆる業界の不祥事が明るみにされ、企業の社会的責任(CSR)を問う声が高まっている。コンプライアンスやステーク・ホルダーといった言葉も急速に浸透し始めた。しかし、欧米流の経営を学ぶ前に、日本独自の「商人道」を見直すべきではないか。江戸期に確立した石田梅岩の「心学」にこそCSRの原型があるのだ。「お客様満足」「利益の正当性」「倹約と正直」「持続可能性」…。梅岩の著『都雛問答』『斉家論』をひもとき、「資本の論理」と「倫理」のバランスを諄々と説く。「誠実な会社」になるための最良のテキスト。
目次
企業の社会的責任とは何か
商人道とは―一銭を軽んじない精神
お客さま満足―富の主は天下の人々なり
天地自然の理―生成発展の法則に従う
コンプライアンス―不祥事をいかに防ぐか
利益の正当性―何のためのお金儲けか
共生の理念―一人勝ちでは生きてゆけない
倹約と正直―生来の人間の心に返れ
倹約と愛情―自分のためより世界のため
コーポレート・ガバナンス―心の奢りを戒める
ボランティア精神―他者への奉仕こそ生きがい
自得と独創―新しいことは自分で体得せよ
勤勉―骨身を惜しまず夢中になれる仕事とは
石田梅岩とその後継者たち
著者等紹介
平田雅彦[ヒラタマサヒコ]
1931年福岡県生まれ。1954年一橋大学商学部卒業。松下電器産業入社。日本ビクター専務取締役、松下電器産業代表取締役副社長を経て、1997年同社を退任。1993~95年日本監査役協会副会長。1997~2003年産能大学客員教授。企業社会責任フォーラム理事、インテグレックス経営諮問委員、エシックス・マネジメント代表として企業倫理の普及、啓蒙に携わっている。他に、ユニ・チャーム(株)監査役、(株)H.I.S.取締役、(株)PALTEK取締役、大阪経済大学理事、松下国際財団監事など兼任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
ペンポン
ペンポン
森田裕之
はち
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第52話 picc…