出版社内容情報
日本人の潜在意識の中に息づく古代色・100選。
古代草木染めの第一人者は古都の四季の移ろいを語り、日本人の心象風景を色と共に味わいながら、日本の美しい百色を紹介する。
自然とともに生み出してきた、日本の美しい色は、これまでに千以上にものぼるかもしれません。その中から季節に合わせて、百色を古代草木染めの第一人者・吉岡幸雄が四季の移ろいを語り、日本人の心象風景を色と共に味わい再現すると、……。
▼春・紅梅色 こうばいいろ・鶯色 うぐいすいろ・菜の花色 なのはないろ・桃染色 ももぞめいろ・萌木色 もえぎいろ/夏・蓬色 よもぎいろ・露草色 つゆくさいろ・若竹色 わかたけいろ・青紅葉色 あおもみじいろ・杜若色 かきつばたいろ/秋・空色 そらいろ・柿渋色 かきしぶいろ・刈安色 かりやすいろ・桔梗色 ききょういろ・女郎花色 おみなえしいろ/冬・常磐色 ときわいろ・朱色 しゅいろ・青竹色 あおたけいろ・檜皮色 ひわだいろ・支子色 くちなしいろ……本書は美しい名にふさわしい日本の色を新たに染め出し、再編集した「古の染め色」図鑑でもある。
●「春」の色/紅梅色/鶯色/菜の花色/桃染色/桜色 ほか
●「夏」の色/蓬色/露草色/若竹色/青紅葉色/杜若色 ほか
●「秋」の色/空色/柿渋色/刈安色/桔梗色/女郎花色 ほか
●「冬」の色/常磐色/朱色/青竹色/檜皮色/支子色 ほか
内容説明
季にあいたる古の染め色図鑑。野山の彩りを「衣にあわせ」「糸にあわせ」自らの衣裳にまとう。自らの心をあらわすのに、つねに「草あわせ」「花あわせ」をしながら楽しんできた…。
目次
「春」の色(紅梅色;鴬色 ほか)
「夏」の色(蓬色;露草色 ほか)
「秋」の色(空色;柿渋色 ほか)
「冬」の色(常磐色;朱色 ほか)
著者等紹介
吉岡幸雄[ヨシオカサチオ]
1946(昭和21)年、京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の「紫紅社」を設立。1988年、生家の「染司よしおか」五代目を継承、植物染を専らとして、伝統色と染織史の研究をおこなう
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 100% Perfect Girl 6…
-
- 電子書籍
- まとめ★グロッキーヘブン 分冊版(3)