やりたいことをやれ

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

やりたいことをやれ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 271p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569641881
  • NDC分類 159
  • Cコード C0012

出版社内容情報

本田宗一郎の真髄がほとばしる!

あふれるばかりの人間的な魅力と、ものごとの本質を掴み切る飛びぬけた洞察力! 読む人すべてに喜びと勇気を与える珠玉の言葉の数々。

本田宗一郎氏が、様々な場所に書き、語った言葉の数々を一冊にまとめたものが本書である。

▼外国人の客が汲み取り式便所に落とした入れ歯を拾った話から人情の機微を説き、歌舞伎町での遊び方がわからなかったことから老害の本質を説く。若い頃に胸を躍らせたエンジンや飛行機との出会い、父の教え、そして藤沢武夫氏との邂逅。競争の本質とは何かをレースの経験から熱く語り、発明は恋愛と同じだと喝破する。成功とは99%の失敗に支えられた1%であるという信条を持ちながらも、失敗はついつい厳しく怒鳴りつけた話。遊びというものの本質、そして仕事というものの本質。そして人生の妙味……。

▼自分だけの人生を自分の力で生き抜き、周囲の人を幸福にしようと努め、「人生の楽しみ、人生の本当の豊かさ、人生の可能性」のすべてを体得してきた人にしか語れぬ言葉が、本書からはあふれだしている。読めば読むほど、勇気づけられる、座右に置きたい一冊である。

●第1章 まず第一歩を 
●第2章 得手に帆あげて 
●第3章 能ある鷹はツメを磨け 
●第4章 自分のために働け 
●第5章 幸福な報酬 
●第6章 私の“宝物” 
●第7章 時間はすべての生命である 
●第8章 冗句はアイデアである 
●第9章 喜びを求めながら生きる 
●第10章 発明は恋愛と同じ

目次

第1章 まず第一歩を
第2章 得手に帆あげて
第3章 能ある鷹はツメを磨け
第4章 自分のために働け
第5章 幸福な報酬
第6章 私の“宝物”
第7章 時間はすべての生命である
第8章 冗句はアイデアである
第9章 喜びを求めながら生きる
第10章 発明は恋愛と同じ

著者等紹介

本田宗一郎[ホンダソウイチロウ]
1906年(明治39年)、静岡県に生まれる。小学校卒業後、アート商会(東京・自動車修理工場)に入社。1928年、のれん分けして浜松アート商会を設立。自動車修理工として成功するが飽きたらず、東海精機重工業(株)を設立しピストン・リングの製造を行う。1946年、本田技術研究所、1948年、本田技研工業(株)を設立。オートバイ「ドリーム」「スーパーカブ」などを次々に開発。1959年、英国マン島TTレースに初参加。1961年、マン島TTレースで1~5位を独占して完全優勝する。1962年、四輪車に進出。1964年、F1GPに挑戦。1965年、F1メキシコGPで初優勝。1972年、低公害のCVCCエンジン発表。アメリカの排ガス規制法であるマスキー法規制に世界ではじめて合格する。1973年、社長を退任、取締役最高顧問。1989年、日本人として初めてアメリカの自動車殿堂(AHF)入り。1991年、84歳で逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

92
昔から人物として好きな本田宗一郎さんの一日一話の改題本。毎朝少しずつ読んでいました。デザインは目で見る交響曲でなくてはならない、需要はアイデアと生産手段により作り出すもの、上の人が下へ降りよ、この時代の子供達の知識は全て仮性だ、自分の部下を沢山欲しがる課長は悪い課長、年寄りの方が今は世間知らず等々。本田イズムに溢れた格言多し。また少し寝かせて再読してみよう。2021/10/17

Willie the Wildcat

35
長男へ貸し出していたのが返却され、つい再読。引き際が印象的。経験の活かし方。継承。裏方に徹する覚悟。欲への執着心が課題。無論、基本を大切にする姿勢を常に再認識。人を慮る精神、感謝。思想、哲学、思い。心なんだよなぁ・・・。旬の話題で浮かぶのがTPP。真っ向勝負の精神!そこにも学び。だからこそ、未来がある気がする。先人の英知・・・。心の”揺れ”を感じたときに、又再読すべし!2013/10/20

Daisuke Oyamada

32
日本人なら、誰もが知る本田宗一郎。 様々な媒体に書き、語った言葉の数々を言葉を一冊にまとめられたものが本書だという、 外国人の客がゲロをした。 女中はそのゲロを便所に捨てたという。 その汲み取り式便所に落とした入れ歯を 自ら裸になって拾った話から人情の機微を説く。 歌舞伎町で若者が集まり遊ぶ姿を見た時、 自分は遊び方がわからなかった。 そんなことから老害の本質を説く。 成功とは99%の・・・ https://190dai.com/2023/10/15/やりたいことをやれ-本田宗一郎/2023/10/17

ビイーン

30
日本が右肩上がりだった良き時代の成功者の話だからなのか戸惑うところもあったが、エネルギッシュな情熱の小さな欠片は私のこころに刺さっている。2018/07/08

booklight

28
最近、かしこくなる系の本ばかり読んでいたので、ちょっと違う味の本を読もうと手にしました。300弱ぐらいの小さな話が並んでいます。やはり本田宗一郎、面白い。結局「車大好き」というところから大きくなったけど、それ以外も経営者の真っ当さをしっかり持っていたんだなぁ、と実感。「人は給料でばかり働くのか」「人間的評価が第一」とオヤジに言われれば、そりゃ、そうかと思う。揚げ足はいくらでも取れるがそんなことはむしろ「木を見て森を見ず」で、本田宗一郎の全体感がよくわかって、少し癒された。2019/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/458577
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品