出版社内容情報
アメリカの有権者教育から判断力の磨き方を学ぶ。
アメリカの有権者はいかに政治参加しているか。良質の民主主義を目指す有権者教育から<自分で考え、判断するコツ>の磨き方を考察。
アメリカでは学校を中心に、幼少から意思決定のプロセスを学ぶ教育が根づいている。「アイスクリームは好き?」の質問に即断で「イエス」と答えてはいけない。「そのアイスクリームは実はにんにく味だった…」ということもあるからだ。やがて有権者となって候補者・政策を見極めるには、徹底したリサーチ、比較検討、議論など、「判断のコツ」を身につける必要がある。
▼模擬選挙や模擬議会、模擬裁判に取り組む学校、ロックで若者の政治意識を刺激するメディア、白熱する家庭内討論会…。学校とメディアと家庭とが互いに取り組むことで判断力は磨かれる。
▼本場の民主主義教育の実態を丹念に描き出す、有権者のための参考書。
▼目次より、第一章 有権者教育とは/第二章 投票率向上を目指す/第三章 争点を見る目/第四章 立法過程を擬似体験/第五章 司法を学ぶ/第六章 行政を知り、体験する/終章 有権者としての「教育的」責任
●第1章 有権者教育とは
●第2章 投票率向上を目指す
●第3章 争点を見る目
●第4章 立法過程を擬似体験
●第5章 司法を学ぶ
●第6章 行政を知り、体験する
●終章 有権者としての「教育的」責任
内容説明
アメリカでは学校を中心に、幼少から意思決定のプロセスを学ぶ教育が根づいている。「アイスクリームは好き?」の質問に即断で「イエス」と答えてはいけない。実はにんにく味だった…という可能性もあるからだ。やがて有権者となって候補者・政策を見極めるには、徹底したリサーチ、比較検討、議論など、判断のコツを身につける必要がある。模擬選挙に取り組む学校、ロックで若者の政治意識を刺激するメディア、白熱する家庭内討論会…。本場の民主主義教育の実態を丹念に描き出す、有権者のための参考書。
目次
第1章 有権者教育とは
第2章 投票率向上を目指す
第3章 争点を見る目
第4章 立法過程を擬似体験
第5章 司法を学ぶ
第6章 行政を知り、体験する
終章 有権者としての「教育的」責任
著者等紹介
横江公美[ヨコエクミ]
1965年、名古屋市生まれ。明治大学経営学部卒。94年に松下政経塾に入塾(15期生)。その間、プリンストン大学客員研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員として、アメリカ大統領選を中心に世界の選挙の実地研究を行う。VOTEジャパン株式会社社長を経て、現在「PACIFIC21」代表。政策、世論調査、広報戦略に関するコンサルティングを行っている。東洋大学非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めっし
いちはやきみやび
Mr.NORI
渡辺パコ
maru