出版社内容情報
日本スポーツ界が抱える「不作為の病」にメス。
日本のスポーツ組織はこのままでいいのか!? 明暗を分ける競技団体、名指導者の実像に光を当て、蔓延する「不作為の病」を徹底糾弾。
問題が起こると知りつつ何もしない。そもそも本気で変わろうとしていない。過去の成功体験にしがみつき、いつかは「神風」が吹くと根拠もなく楽観視。日本の組織に蔓延する「不作為の病」。
▼決定力不足に悩むサッカー、人気凋落にあえぐ大相撲、既得権をめぐって混乱するプロ野球、ドタバタをくりかえすオリンピック代表選考。責任の所在はどこにあるのか。勝てるチームをつくりあげた名指導者たちの声に耳を傾け、考える。
▼「伝統か改革か」はナンセンス! 「明日の勝者」になるために、スポーツから学ぶ組織改革の思考。
▼
[内容紹介]日本にはびこる「不作為の病」/スポーツの「大政奉還」/「伝統」と「改革」は対立しない!/決断力と責任ある人材は生まれるか/リーダーが替われば組織は変わるのか/あるべき師弟関係とは/成功する女性リーダーの素顔/格闘技ブームはどこまで続くか/人材流出を防ぐ、人材確保を図る/日本の構造改革はスポーツから
●序章 日本にはびこる「不作為の病」――いつまで「敗者」でいたいのか!?
●第1章 スポーツの「大政奉還」――企業から地域へ
●第2章 「伝統」と「改革」は対立しない!――角界は生まれ変われるか
●第3章 決断力と責任ある人材は生まれるか――異端児ストライカーの待望
●第4章 リーダーが替われば組織は変わるのか――星野タイガースの真実
●第5章 あるべき師弟関係とは――人を動かす小出義雄のスキル
●第6章 成功する女性リーダーの素顔――勝つための資質
●第7章 格闘技ブームはどこまで続くか――新型スポーツ・ビジネスの未来
●第8章 人材流出を防ぐ、人材確保を図る――日本プロ野球の生き残りを賭けて
●第9章 日本の構造改革はスポーツから――「楽しむ」ために人は動く
内容説明
問題が起こると知りつつ何もしない。そもそも本気で変わろうとしていない。過去の成功体験にしがみつき、いつかは「神風」が吹くと根拠もなく楽観視。日本の組織に蔓延する「不作為の病」。決定力不足に悩むサッカー、人気凋落にあえぐ大相撲、既得権をめぐって混乱するプロ野球、ドタバタをくりかえすオリンピック代表選考。責任の所在はどこにあるのか。勝てるチームをつくりあげた名指導者たちの声に耳を傾け、考える。「伝統か改革か」はナンセンス!「明日の勝者」になるために、スポーツから学ぶ組織改革の思考。
目次
序章 日本にはびこる「不作為の病」―いつまで「敗者」でいたいのか!?
第1章 スポーツの「大政奉還」―企業から地域へ
第2章 「伝統」と「改革」は対立しない!―角界は生まれ変われるか
第3章 決断力と責任ある人材は生まれるか―異端児ストライカーの待望
第4章 リーダーが替われば純織は変わるのか―星野タイガースの真実
第5章 あるべき師弟関係とは―人を動かす小出義雄のスキル
第6章 成功する女性リーダーの素顔―勝つための資質
第7章 格闘技ブームはどこまで続くか―新型スポーツ・ビジネスの未来
第8章 人材流出を防ぐ、人材確保を図る―日本プロ野球の生き残りを賭けて
第9章 日本の構造改革はスポーツから―「楽しむ」ために人は動く
著者等紹介
二宮清純[ニノミヤセイジュン]
1960年愛媛県生まれ。日本大学商学部卒業。(株)スポーツコミュニケーションズ代表取締役。フリーのスポーツジャーナリストとして国内外で取材活動を展開。新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどで幅広く活躍する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- [証言録]海軍反省会 11