出版社内容情報
人事部の仕事のポイントをわかりやすく解説。
人事部の仕事を、Q&A方式で、時系列に起こりうる一番現場が知りたい留意点をわかりやすく解説する、実務に直接おとしこめる本。
経営とは、ひと言でいえば企業の目的と社員の目的との最適調和をはかる活動であるということができる。人事管理はその経営活動の一部で、個人が現場の仕事を通じて組織に最大限に能力を発揮し貢献できるしくみのことである。
▼現場の社員を活性化すれば企業は活性化し強いものとなる。人事部の仕事とは現場社員を顧客とし、そのニーズにこたえる現場志向の管理を使命とし、企業競争力の向上を促す重要なポジションである。
▼本書は、新しく人事部に配属された方や管理職の方が、その日からでも人事部の仕事ができるように、「わかりやすい実務」を本位に書かれたものである。そして、Q&A方式で、時系列に起こりうる現場が一番知りたい留意点を、豊富な図表を用いてわかりやすく解説した、より実践的で実務がイメージできる一冊である。
●第1章 4月 入社式・導入教育
●第2章 5月 採用と賞与支給業務
●第3章 6月 男女均等とセクシュアルハラスメント
●第4章 7月 社会保険・賃金業務
●第5章 8月 大卒予定者の選考・福利厚生
●第6章 9月 高卒者の選考・安全衛生行事
●第7章 10月 内定業務・中高齢者活用
●第8章 11月 人事部の定例業務
●第9章 12月 年末行事と中途採用
●第10章 1月 人事考課・労政業務
●第11章 2月 内定者受け入れ・人事異動
●第12章 3月 出向・新年度準備
内容説明
人事部の仕事をQ&A方式で時系列に順を追って現場が一番知りたい留意点を豊富な図表を用いてわかりやすく解説する。
目次
第1章 4月 入社式・導入教育
第2章 5月 採用と賞与支給業務
第3章 6月 男女均等とセクシュアルハラスメント
第4章 7月 社会保険・賃金業務
第5章 8月 大卒予定者の選考・福利厚生
第6章 9月 高卒者の選考・安全衛生行事
第7章 10月 内定業務・中高齢者活用
第8章 11月 人事部の定例業務
第9章 12月 年末行事と中途採用
第10章 1月 人事考課・労政業務
第11章 2月 内定者受け入れ・人事異動
第12章 3月 出向・新年度準備
著者等紹介
太田隆次[オオタリュウジ]
1959年京都大学法学部卒業。同年日本ペイント(株)入社。人事部長、国際事業部長を歴任。89年グレースジャパン(株)入社。取締役人間室長を経て、95年1月同社顧問就任と同時に国際人事研究所を設立。現在に至る。1967~69年フルブライト留学生としてヴァージニア大学ビジネススクール、ウィスコンシン大学ロースクールにて、アメリカ法、国際取引法、人事管理、労働法を専攻。ウィスコンシン大学修士課程修了
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。