出版社内容情報
中高年向けの生活習慣病予防のダンベル体操。
生活習慣病予防や健康維持のためにダンベル体操を始めよう! やわらかダンベルを使って楽しく安全に行う方法をイラストでやさしく図解。
ダンベル体操は、ダイエットや美容に、そして健康に良いことは周知のこと。でも、なかなか長続きしないことが大きな問題だ。わざわざ重いダンベルをクローゼットなどから取り出して体操を行ったあと、そのまま部屋に出しておくと危険で格好もよくないことから、また仕舞う。こんなことを繰り返すうちに、だんだん体操が億劫になってくるのは当たり前だ。
▼本書で紹介する「やわらかダンベル」なら、可愛くてファッショナブル、おまけに安全で体にやさしいので、気軽にテレビや机の上など目につくところに置いておけ、片付ける必要なし。思ったときにすぐできるのが大きなメリットだ。これなら飽きっぽい人でも毎日続けることができる。
▼著者は、「日常ながら運動」の提唱者で、ダンベル健康体操指導協会の代表でもある長野茂氏。だれにでも簡単にできる10の基本運動や応用運動のほか、座ったままでもできるやり方をイラストでわかりやすく解説している。
[プロローグ]やわらかダンベル健康体操って?
[1]やわらかダンベル健康体操なら続けられる
[2]やわらかダンベル健康体操は基礎代謝ダイエット
[3]基本ダンベル10
[4]応用ダンベル10
[5]目的別ダンベルケアプログラム
内容説明
おしゃれでカワイイ、いつでもどこでもすぐできる。これなら、ずっと続けられる!「ながら運動」の提唱者が、究極のダンベル体操を紹介します。うちにあるダンベルを「やわらかダンベル」に変身させる方法や、マイダンベルの作り方も紹介。
目次
プロローグ やわらかダンベル健康体操って?
1 やわらかダンベル健康体操なら続けられる
2 やわらかダンベル健康体操は基礎代謝ダイエット
3 基本ダンベル10
4 応用ダンベル10
5 目的別ダンベルケアプログラム
著者等紹介
長野茂[ナガノシゲル]
昭和24年生まれ。早稲田大学卒業。(株)フィットネス研究所、ダンベル健康体操指導協会、アロマフィットネス協会代表。日本に米国のフィットネスクラブシステムを導入し、スポーツ・フィットネスクラブ事業を普及、定着させたフィットネス事業界の理論的指導者。エアロビクス、フィットネスマシン、テーピング等も日本に紹介、普及させる。21世紀型の健康づくりの啓蒙、普及のための日常ながら運動、ダンベル健康体操、アロマフィットネスの講習会、指導者認定講習会を全国展開。「日常ながら運動」の考案者、提唱者で「スーパーJチャンネル」「おもいッきりテレビ」「はなまるマーケット」等で「日常ながら運動」のブームを巻き起こす
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 空にみずうみ 中公文庫
-
- 和書
- 現代政治と民主主義の原理