PHP新書<br> 歴史学ってなんだ?

個数:
電子版価格
¥660
  • 電書あり

PHP新書
歴史学ってなんだ?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569632698
  • NDC分類 201
  • Cコード C0220

出版社内容情報

歴史は何のために勉強しなければならないのか。

過去を知ることは役に立つのか? 史実は明らかにできるのか? 「歴史」をめぐるさまざまな疑問に真っ向勝負、歴史学の裏舞台を覗く。

歴史は何のために学ばなければならないのか? そもそも、社会や個人の役に立つのだろうか?

▼年号ばかり羅列する歴史教科書への疑念。一方で相対主義や構造主義は、“歴史学の使命は終わった”とばかりに批判を浴びせる。しかし歴史学には、コミュニケーション改善のツールや、常識を覆す魅力的な「知の技法」が隠されていたのだ!

▼歴史小説と歴史書のちがいや従軍慰安婦論争などを例に、日常に根ざした存在意義を模索する。歴史家たちの仕事場を覗き「使える教養」の可能性を探る、素人のための歴史学入門講座。

▼[序]悩める歴史学[1]史実を明らかにできるか―歴史書と歴史小説/「大きな物語」は消滅したか/「正しい」認識は可能なのか[2]歴史学は社会の役に立つか―従軍慰安婦論争と歴史学/歴史学の社会的な有用性[3]歴史家は何をしているか―高校世界史の教科書を読みなおす/日本の歴史学の戦後史/歴史家の営み[終]歴史学の枠組みを考える

内容説明

歴史は何のために学ばなければならないのか?そもそも、社会や個人の役に立つのだろうか?年号ばかり羅列する歴史教科書への疑念。一方で相対主義や構造主義は、“歴史学の使命は終わった”とばかりに批判を浴びせる。しかし歴史学には、コミュニケーション改善のツールや、常識を覆す魅力的な「知の技法」が隠されていたのだ!歴史小説と歴史書のちがいや従軍慰安婦論争などを例に、日常に根ざした存在意義を模索する。歴史家たちの仕事場を覗き「使える教養」の可能性を探る、素人のための歴史学入門講座。

目次

序章 悩める歴史学(「パパ、歴史は何の役に立つの」;シーン1・ある高校の教室で ほか)
第1章 史実を明らかにできるか(歴史書と歴史小説;「大きな物語」は消滅したか ほか)
第2章 歴史学は社会の役に立つか(従軍慰安婦論争と歴史学;歴史学の社会的な有用性)
第3章 歴史家は何をしているか(高校世界史の教科書を読みなおす;日本の歴史学の戦後史 ほか)
終章 歴史学の枠組みを考える(「物語と記憶」という枠組み;「通常科学」とは何か ほか)

著者等紹介

小田中直樹[オダナカナオキ]
1963年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科単位取得退学。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手を経て、現在、東北大学大学院経済学研究科助教授。専攻は社会経済史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

48
ホワイト『メタ・ヒストリー』のような大著ではない本ということで読んでみました。知識ゼロで読めるので、メタヒストリーに関心が無くても、知的なことに関心があるが難しい本はイヤというひとにお勧めです。歳を取って来ると、否応なく自分は歴史的な主体だということと、周囲のものの価値もまた歴史的な網の目によって構成されていることが分かってきます。そのような実感が無い人も、歴史学は科学とコモン・センスの組み合わせだというのが著者の主張を読みながら考えていく経験が、次のちょっと難しい本を読み切る力を与えてくれると思います。2021/11/02

崩紫サロメ

37
再読。歴史学とは何か、平易な語り口でありながら、2004年時点での歴史学をとりまく諸問題を一通り網羅しているように思う。即ち、構造主義的な考え方からの言語論的転回(→歴史を明らかにすることができるのか)、歴史書と歴史小説の違い、歴史は社会の役に立つのか(立つべきなのか)、終盤で少し触れただけになったが「記憶」の問題。歴史家に必要な資質は「疑い、ためらい、行ったり来たりすること」という当たり前のことを改めて考えさせられる。2021/03/30

ステビア

22
仕事のため8年ぶりに再読。遅塚先生と全く同じこと言ってるなぁと。2021/09/26

coolflat

22
歴史小説では最終的な判断を著者の実感に基づかせる事が認められている。だから歴史小説では筆者である小説家は想像の翼を広げられる。これが歴史小説のメリット。その一方幾ら史料や先行研究を利用し叙述のみならず分析を加えているとしても記述の信憑性に疑いが残ってしまう。これが歴史小説の限界。これに対し歴史書はあくまでも史料や先行研究の中でそれを根拠に考察を進める。そして根拠がない場合は「わからない」と述べるか、或いは「これはあくまでも仮説である」と断らなければならない。これは歴史書の限界でもあり基本的な特徴でもある。2017/05/27

金吾

21
歴史は事実はわかっても真実にはなかなか到達出来ないと考えていますので、興味深く読みました。一次資料といえど意図があるのでやはり難しいのだろうと思います。2024/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/461131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。