出版社内容情報
右脳と左脳をバランスよく伸ばす教育法を伝授。
0歳から10歳、胎教から百マス計算まで。「七田式教育法」の後継者が、読書力、記憶力、思いやりの心などを伸ばす方法を伝授。
最近、「子どもの右脳さえしっかり伸ばせば知能教育はうまくいく」という考え方が流行していますが、当然のことながら、本当に子どもの知力を伸ばすためには左脳の論理的能力、右脳の感覚的能力が両方必要です。本書では、その右脳と左脳をバランスよく成長させ、学力を培う前に必要な知力を十分に養うための知恵、さらにコミュニケーション力や他者への思いやりといった「心の子育て」を上手に行うための知恵をわかりやすく解説しています。
▼例えば、「子育てを楽しむための6つのポイント」「子どもの才能は6歳までの知育が決め手」「小学校入学前に身につけておきたい10の基礎概念」「読書力・計算力・英語力を伸ばす左脳レッスン」「早期の右脳教育が記憶力を伸ばす」「子育ては胎教からはじまる」などなど。
▼七田式教育の25年のノウハウが結実した、0歳から10歳までの育児書の決定版。この1冊で、学力への不安が安心に変わります。
●序章 親が気づけば、子どもも変わる
●第1章 効果的に知力を伸ばすために
●第2章 幼児の知能発達の順序と、入学前の10の必修事項
● 第3章 読書力・計算力・英語力を伸ばす左脳レッスン
●第4章 早期の右脳教育が記憶力を伸ばす
●第5章 生きる力を育てる『しつけ』のポイント
●第6章 「からだ」と「こころ」について
●第7章 しちだの子育ては胎教から
●第8章 21世紀を生きるための思考力を育む
内容説明
0歳から10歳、胎教から100マス計算まで。25年の実績を誇る脳教育メソッドが、家庭で実践できるようになる決定版。
目次
序章 親が気づけば、子どもも変わる
第1章 効果的に知力を伸ばすために
第2章 幼児の知能発達の順序と、入学前の10の必修事項
第3章 読書力・計算力・英語力を伸ばす左脳レッスン
第4章 早期の右脳教育が記憶力を伸ばす
第5章 生きる力を育てる『しつけ』のポイント
第6章 「からだ」と「こころ」について
第7章 しちだの子育ては胎教から
第8章 二十一世紀を生きるための思考力を育む
著者等紹介
七田厚[シチダコウ]
昭和38年、島根県生まれ。父はしちだ・教育研究所会長、七田真氏。東京理科大学理学部数学科卒業。在学中に、児童英語研究所専務取締役に就任。以後、昭和62年、しちだ・教育研究所代表取締役社長。平成10年、UNO設立、代表取締役社長。現在、オフィス・七田、しちだ・ライフ取締役を兼務。二男一女の父
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。