出版社内容情報
老若男女、お金に対する興味はつきない。お隣のフトコロ具合や親戚の借金トラブルなど、マネーのしくみを図解で紹介。
なぜ、人は儲け話にすぐだまされるのか。なぜ、高利回りの金融商品には当然ウラがあると考えないのか。世の中のお金の流れや貸し借りのルールを知らないばかりに損をすることは多々ある。たとえば、一時問題になった商工ローンの連帯保証人のしくみを甘く考えたばかりに、ハンコ一つで莫大な借金を背負った人は多い。また、最近流行りの外貨定期預金にしても、高金利のしくみを見抜かないと元本割れだって十分ありえる。
▼そこで、本書ではサラ金や悪徳商法の実態、少額訴訟制度やクーリング・オフのしくみ、単利と複利、利率と利回りの違いなど、知っているようで知らないお金のウラ事情を紹介した。また、年金や退職金、雇用保険など、先行き不透明なご時世に最低限おさえておきたい情報にもふれた。特に口車に乗りやすいお年寄りや主婦、金融知識に乏しい若い人たちに一読をおすすめしたい一冊である。
●第1章 避けたい! お金のトラブル
●第2章 知っているようで知らないお金の話
●第3章 こんな時代だからこそ、知っておきたいお金の常識
●第4章 物価が下がるデフレは悪いのか?
●第5章 お金はどんなしくみで流れているか
●第6章 お金の貸し借りのルールを知ろう
目次
第1章 避けたい!お金のトラブル
第2章 知っているようで知らないお金の話
第3章 こんな時代だからこそ、知っておきたいお金の常識
第4章 物価が下がるデフレは悪いのか?
第5章 お金はどんなしくみで流れているか
第6章 お金の貸し借りのルールを知ろう
著者等紹介
西野武彦[ニシノタケヒコ]
1942年愛媛県生まれ。中央大学法学部卒。株の専門誌の編集次長などを経て、経済ジャーナリスト・評論家として独立。株式から不動産、流通、一般経済、その他幅広い分野で活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。