知って得する!税金ハンドブック〈2003年版〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 342p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569624709
  • NDC分類 345.036
  • Cコード C0234

出版社内容情報

大事なポイントを押さえて解説する!

ビジネスパーソンが常識として知っておくべき税金の実務内容を、税金の基礎編、国税編、地方税編の三つに分けて解説する。

日本の税金のしくみは世界に類を見ないくらい複雑で、多種多様の制度が設けられている。いったい日本の税金はどのようなしくみになっているのだろうか。

▼本書は、特定のイデオロギーを足場にしてまとめられたものではなく、現在あるものをそのまま肯定し、それらをいくつかの項目に分けて常識として知っておいてほしい事項を網羅的に整理、解説したものである。

▼構成は、「税金の基礎編」「国税編」「地方税編」の3編から成る。また、冒頭には、「2003年の申告等で知っておきたい改正等」をコンパクトにまとめ、巻末には、「医療費を控除できる施設」や「健康保険料率表」「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」などの付録を充実させている。

▼2002年度の税制改正では、連結納税制度の導入に関連する事項が特徴的で、本書は、その点にも触れている。

▼デスクに一冊、実務家に欠かせない必携書。

[税金の基礎編]
●税の体系 
●税法ができるまで 
●徴税の仕組み 
●加算税と延滞税 
●救済制度の仕組み 
●納税人口 
[国税編]
●所得税 
●法人税 
●連結納税制度の創設 
●相続税 
●贈与税 
●消費税 
●印紙税 
●登録免許税 
[地方税編]
●個人の住民税 
●法人の住民税 
●利子割 
●個人の事業税 
●法人の事業税 
●不動産取得税 
●自動車税 
●固定資産税 
●事業所税 
●都市計画税 
●自動車取得税 
●その他の道府県税 
●その他の市町村税

内容説明

最新の税制改正に基づき、税金の基本と実務をコンパクトに解説する。

目次

税金の基礎編(税の体系;税法ができるまで;徴税の仕組み ほか)
国税編(所得税;法人税;連結納税制度の創設 ほか)
地方税編(個人の住民税;法人の住民税;利子割 ほか)

著者等紹介

北条恒一[ホウジョウコウイチ]
昭和15年、小樽高商(現・小樽商大)卒業。現在、公認会計士、商学博士。日本ペンクラブ会員・日本会計研究学会会員・租税法学会会員・税務会計学会会員。元・拓殖大学教授(大学院・租税法)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品