出版社内容情報
NPO法人の作り方から会計・税務まで。
21世紀はNPOの時代。その基本知識や法人設立の申請方法から、難しい会計や税金の実務まで解説した最も実践的なNPOマニュアル。
政府や企業の手の届かない分野でのNPOの活動が活発化してきている。そして、それを受け制定されたNPO法により、一定の要件を満たすNPOは法人として認められることになり、その活動のいっそうの便宜が図られることになった。
▼本書は、そのNPO法人になるための準備、申請から具体的なマネジメントまでを扱っている。申請の仕方については記入例をつけ分かりやすく解説しており、書かれてあるとおりに進めていけば設立認証を得られるという構成になっている。
▼そして本書の一番の特徴となっているのが、NPO法人の会計、税務について詳しく解説していることである。経営に関わったことのない人のために簿記の基礎からはじめ、NPO法人会計の特徴、具体的な進め方を詳しく解説してゆく。また、税金についても基本的なことから解説しており、この一冊でNPO法人マネジメントのすべてが分かる。巻末にNPO法全文と、NPO法人定款例を収録。
●序章 NPOとは何か
●第1章 設立
●第2章 簿記の基礎
●第3章 NPO法人の会計
●第4章 NPO法人の税務
内容説明
最も実践的なNPO法人の入門書。経営知識のない人でも、NPO法人の設立・運営ができる。申請の仕方はもちろん、避けては通れない会計・税務についても詳しく解説。
目次
序章 NPOとは何か(NPOの意味と公益法人;NPO法の成立 ほか)
第1章 設立(準備会と設立要件;定款「案」を作る ほか)
第2章 簿記の基礎(複式簿記の基本;基本的な勘定科目 ほか)
第3章 NPO法人の会計(NPO法の第二七条と第二八条;収支計算書・正味財産増減計算書・貸借対照表 ほか)
第4章 NPO法人の税務(NPO法人の課税原則;NPO法人の税金と法人税申告 ほか)
著者等紹介
鶴田彦夫[ツルタヒコオ]
1937年山梨県生まれ。国立高岡短期大学教授を経て、現在、松蔭女子大学経営文化学部ビジネスマネジメント学科教授。税理士有資格者、文部科学省教科用図書検定調査審議会専門委員、放送大学講師、経営評論家としても活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。