- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
上司は鬼となるべきか、仏となるべきかを問う。
会社では「上司と部下」の関係が、ためにもなり、悩みの種でもある。そこで、組織人として知っておきたい励ましの言葉を紹介する。
企業が迷走している。倒産や業績低下、中高年のリストラや賃下げなど、ビジネスマンを取り巻く環境は戦後最悪といっても過言ではない。しかし、こうした時代だからこそ、組織を活性化させ、強いチームをつくるリーダーが求められている。では、どうすれば部下をやる気にさせ、チームをまとめるのか。
▼本書は、長く松下幸之助に秘書として仕え、PHP研究所の経営を任された著者が、上司としての立場、部下の視点から組織を考えた一冊である。自主性を引き出す、人間的成長を促す、部下を導く上司の心得、上に立つ者が必ず身につけるべき心がまえ、といった観点からわかりやすい文言でまとめられている。曰く、「人は誰でも、一度は驚くようないい仕事をする。その一度の成功にうぬぼれてはいけない」「もし仕事が忙し過ぎると文句を言うのなら、仕事がまったくない状態を想像してみるといい」など――仕事の悩みや人間関係をよくするコツを紹介する。
●第1章 自主性を引き出す
●第2章 人間的成長を促す
●第3章 部下を導く上司の心得
●第4章 上に立つ者が必ず身につけるべき心がまえ
目次
第1章 自主性を引き出す(私が指示した通りの仕事をするのなら、君は要らない;人は誰でも、一度は驚くようないい仕事をする。その一度の成功にうぬぼれてはいけない ほか)
第2章 人間的成長を促す(自分の能力に自信をもつことは大切である。しかし、それ以上に他人の能力に敬意を表することで、より自分が成長するものだ;もし仕事が忙し過ぎると文句を言うのなら、仕事がまったくない状態を想像してみるといい ほか)
第3章 部下を導く上司の心得(上司が方針を明確に提示しなければ、部下は何をして良いのか分からなくなる;常に部下にものを尋ねていく、それが部下のやる気を引き出すコツである ほか)
第4章 上に立つ者が必ず身につけるべき心がまえ(反発する部下に対しては、まず誠心誠意その人を評価すること。そして時期を見計らって、重要なポストにつけることを考える;部下との距離を縮めようとして、肩書ではなく「さん」付けで呼ばせる上司がいる。これは良い方向に働かない ほか)
著者等紹介
江口克彦[エグチカツヒコ]
PHP研究所代表取締役副社長。昭和15年愛知県生まれ。慶応義塾大学卒業後、松下電器産業株式会社に入社。昭和42年、PHP研究所に出向。昭和51年より経営を任され、平成6年に現職に就任。松下幸之助晩年の22年間、つねにその側で仕事をし、日々の交流のなかで薫陶をうける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆき
2015golf